先日ご来店された脊柱管狭窄症と坐骨神経痛で
お悩みの方の事例から、これらの症状の解説と
椎間板ヘルニアとの違いについてシェアさせていただきます。
先日いただいたご感想
両者は症状が似ているため、
自己判断で混同されることがあります
症状こそ似ていても
その原因や病態はまったく異なるため、
改善方法も異なります。
正しい知識が、早期改善への第一歩となりますので、
ぜひ最後までお読みください。
知っておきたい脊柱管狭窄症の基礎知識
脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通る管が狭くなり、
神経を圧迫する病態です。
この管は、カラダの動きや感覚を司る神経が通る通路です。
主に年齢を重ねることによる背骨の変化や、
骨の変形、靭帯の肥厚などが原因となります。
椎間板の変性も関係することがありますが、
これは椎間板ヘルニアとは異なるメカニズムで
脊柱管を狭くします。
日本では特に50歳を超えた方に多く見られ、
高齢者が増える現代社会において増加傾向にある病気です。
脊柱管狭窄症は主に腰と首に起こりますが、
今回の方は腰に症状が現れていました。
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの違いについて
脊柱管狭窄症は長時間立ったり歩いたりすると症状は悪化し
前かがみや座ると楽になる特徴
があります。
両足への症状が多く
間欠性跛行(歩くと痛みが増し休憩すると和らぐ)
特徴です。
腰を反らすと症状が悪化するのも特徴的です。
一方、椎間板ヘルニアは前かがみで痛みが強まり、
咳やくしゃみなど腹圧がかかる動きで悪化します。
長時間座ると症状は悪化しますが、
腰を反らすと和らぐ傾向があります。
片側の足に症状が集中することが特徴です。
若年から中年に多く見られ、重い物を持つなど
腰に強い負荷をかけたときに発症するのが一般的です。
つまり、
脊柱管狭窄症は丸くなる姿勢で
楽になり反る動きで悪化します。
これに対して
椎間板ヘルニアは丸くなる姿勢で悪化し
反る動きで楽になります。
これらの症状の違いは
セルフチェックの参考にはなりますが
正確な判断には医師の診断を受けましょう。
長く歩けない・しびれが続く:脊柱管狭窄症の要注意サイン
当店では脊柱管狭窄症に対して
腰にかかっている負担を軽減し
自律神経の乱れを改善することで
根本的な回復を目指します。
一時的な軽減ではなく
カラダの本来持つ回復力を高め
長期的な改善を目指します。
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアは、
加齢や遺伝的な要因も関与していますが
悪い動きのクセによる腰への
慢性的な負担が主な原因として挙げられます。
この動きの問題で腰への負担は続くため
症状を繰り返す可能性があります。
足の脱力感(足が思うように動かない)や
排尿・排便の障害がある場合は、重度の圧迫が
疑われるため、早急に医療機関を受診しましょう
また、3週間以上続く足のしびれや
徐々に歩ける距離が短くなっている場合も
医療機関での検査をご検討ください
脊柱管狭窄症は年齢とともに進行することが多い症状です。
ですが適切なケアと施術により
多くの方が症状の軽減を実感されています。
早期の対応が効果的なケースも多いので、
気になる症状があればまずは
スタジオルーツ宮古での施術をご予約ください。
【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!
現在、スタジオルーツ宮古では
「初めての整体だから不安…」
「自分に合うのか心配…」
という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。
ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。
スタジオルーツ宮古は
宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分
駐車場完備