前回は、痛みについて深掘りしました。
今回のテーマは「ボディイメージ」です。
おそらく、多くの人が「なにそれ?」状態だと思います。
ですが、我々人間はこの
ボディイメージがあるから動けている
とも言える、非常に大切なシステムです。
今日はそんな、ボディイメージについて
シェアしていきます。
今回の内容は、こちらの動画から抜粋しています。
コンディションの調整力(自律神経)が整う3つのベース
運動・休息・栄養の最適化が、
安定したコンディションを作ります。
3つの指針は厚生省でも推奨されています↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
この3つの要素が安定することで、
本来のリラックスした状態を維持できます。
リラックスした状態というのは、
交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態です。
スタジオルーツ宮古では、
日常で実践できる3つのバランス習慣をYouTubeやブログで発信しながら、
施術で自律神経のバランスを整える3つのアプローチを提供しています。
イメージ通り動けていることが大事
冒頭にも書いた通り、
人間はボディイメージを頼りに体を動かしています。
目を瞑ってもある程度自由に動いているのは、脳みそが
自分の体のフォルムをある程度把握しているためです。
ですがこのボディイメージ、微妙にズレた状態の人も実はたくさんいらっしゃいます。
例えば慢性的に腰痛を持っている人は、腰回り、特に腰椎や股関節の感覚が鈍っています。
基本的にボディイメージの崩れがある部位は、不快感や痛み、緊張が出てきます。
もしかしたら、これを読んでいるあなたもボディイメージの崩れがあるかもしれません。
正しいボディイメージは、脳を活性化する
ボディイメージは、前頭前野という領域が関与しています。
この部位は、ブレーキの働きをしていて主に扁桃体の働きを抑制します。
扁桃体は、ノルアドレナリンを出すアクセルですが、抑制が聞かないと暴走します。
ブレーキの壊れた車みたいなイメージです。
なので、ボディイメージの改善は、
車(カラダ)が快適に動くために必要なものなのです。
ボディイメージ作りに最適なのはヨガやピラティス
基本的にボディイメージは、動くことで微修正、微調整されます。
特に多様でゆっくりな動きをするのが理想的です。
となると、やはりおすすめはヨガやピラティスになります。
太極拳も理想的です。
ゆっくり動くことで、身体に向ける内観意識が高まります。
結果、ボディイメージの微修正を促すといった仕組みです。
また、パーソナルトレーニングでも
ボディイメージを高める動作を重要視しています。
「健康のためには体を正しく動かす」
”正しさとは、構造に沿った適した動き”です!
ぜひ頭の中に入れといてください!
【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!
現在、スタジオルーツ宮古では
「初めての整体だから不安…」
「自分に合うのか心配…」
という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。
ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。