山根です。

 

突然ですが、病院や接骨院で

「関節が不安定ですね」

と言われたことがございませんか?

 

今回は、本当に関節は不安定になるのか

そもそも関節はどのように支えられているのか

について掘り下げていきます。

 

関節の痛みに対し何をすべきなのかが

理解しやすくなると思うので、ぜひ最後までお読みください。

 

 

今回の内容は、こちらの動画から抜粋しています。

 

コンディションの調整力(自律神経)が整う3つのベース

 

運動・休息・栄養の最適化が、

安定したコンディションを作ります。

 

3つの指針は厚生省でも推奨されています↓

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf

 

この3つの要素が安定することで、

本来のリラックスした状態を維持できます。

 

リラックスした状態というのは、

交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態です。

 

 

スタジオルーツ宮古では、

日常で実践できる3つのバランス習慣をYouTubeやブログで発信しながら、

施術で自律神経のバランスを整える3つのアプローチを提供しています。

 

関節の安定性は、動作次第?

 

関節には、主に3つの安定機構が存在します。

 

①フォースクロージャー

これは、筋肉や靭帯の張力によって安定する機構です。

なので、姿勢や動作に大きく影響を受けます。

例えば、スクワット動作で膝がうちに入ることを

ニーインと言います。

 

膝がうちに入ると、膝周囲の筋肉や靭帯のバランスが崩れ、

膝関節や腰に負担を与えます。

これはまさに、

ニーインでフォースクロージャーが機能していない

と考えることができます。

 

結果、膝の関節症や股関節痛など、関節のトラブルに繋がります。

 

② フォームクロージャー

これは、構造的な安定性です。

外から加わる力に対し、崩れないように安定する形を作っている

主に骨の構造になります。

 

③ モーターコントロール

これは、動作の中で,どのタイミング、どのように筋肉を使うか

という神経の制御を指します。

なので、フォースクロージャーとモーターコントロールは連動していると考えられます。

 

そして、パーセンテージを見る限り、関節の安定には基本的に筋肉や靭帯の張力が大部分を占めており、構造的安定は一番低い20〜30%に止まっています。

 

つまりは、やはり「動き方」を変えていく必要があるのです。

 


関節の安定=運動の制御機能

 

 

例えば歩いているときに、筋肉や青矢印のような聴力を生み出して安定を作り出します。

ということは、例えば「右足で体重を支える際、左肩に運動の制限があると歩き方が崩れがちになる」ということです。

 

このように、関節の安定性という面からも「運動連鎖」の重要性がわかると思います。

なので、スタジオルーツ宮古では「動きを整える整体」を提供しています。

 

特に骨盤周りの腰痛を訴える女性や、

立ち仕事で背中全体が張っている方

この連鎖に問題が生じているケースが多く見受けられます。

 

嬉しいご感想をいただいております^ ^

 

【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!

 

 

現在、スタジオルーツ宮古では

「初めての整体だから不安…」

「自分に合うのか心配…」

という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。

ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。