前回に引き続き、
姿勢の歪みや関節の痛みは、
動作の質を高めることで改善できる
という内容をシェアします。
内容はこちらの動画を引用抜粋しています。
コンディションの調整力(自律神経)が整う3つのベース
運動・休息・栄養の最適化が、
安定したコンディションを作ります。
3つの指針は厚生省でも推奨されています↓
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
この3つの要素が安定することで、
本来のリラックスした状態を維持できます。
リラックスした状態というのは、
交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態です。
スタジオルーツ宮古では、
日常で実践できる3つのバランス習慣をYouTubeやブログで発信しながら、
施術で自律神経のバランスを整える3つのアプローチを提供しています。
動作が原因の場合は、動作を変える以外の手段はない
体の痛みやトラブルに対して、
薬を飲んでも、電気治療を受けても
変化がない場合があります。
その理由は根本的な問題に対処できていないからです。
問題の本質は以下の点にあります:
- 筋力や筋肉の長さのバランスが悪く、偏りがある
- 相反する筋肉(拮抗筋)間の拮抗バランスが崩れている
- 運動連鎖(キネティックチェーン)がうまく連動していない
これらの問題は、
デスクワークで姿勢が固定されている人
テニスなど片側だけを使うスポーツをしている人
怪我からのリハビリ中の人など、
様々な状況で起こり得ます。
一時的な痛み止めや対症療法は、
痛みを和らげることはできても
動作の質が原因である場合、
その根本的な解決にはなりません。
真の改善には、適切な動作パターンを再学習し
バランスの取れた筋肉の使い方を身につけることが不可欠です。
動作が原因の場合は、動作そのものを変えることが唯一の解決策なのです。
反り腰や巻き肩もマッスルインバランス
あなたは自分の姿を鏡で見て、
「反り腰かも」「肩が前に出ている」と感じたことはありませんか?
多くの人がこれらを単なる「癖」や「体型」と諦めていますが、実はそうではありません。
「マッスルインバランス」は日常の姿勢や
動作の繰り返しによって徐々に形成されます。
デスクワークで長時間同じ姿勢を取り続ける
スマホを見るために頭を前に出す
重い荷物を不適切な方法で持ち上げる
など、日常の何気ない動作が原因かもしれません。
この筋肉のバランスの崩れは、
単に見た目の問題だけでなく
腰痛、肩こり、頭痛、疲労感の増加など
さまざまな不調の原因となっていることが
少なくありません。
つまり反り腰や巻き肩の状態は、
あなたの体が「助けを求めている」サインなのです。
これらは「治せない体質」ではなく
筋肉バランスの改善によって変えることができます。
あなたの体の不調は、
もしかしたら目に見える姿勢の問題が発する
SOSなのかもしれません。
【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!
現在、スタジオルーツ宮古では
「初めての整体だから不安…」
「自分に合うのか心配…」
という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。
ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。