山根です。

 

前回は、健康におけるファーストステップ

「リラックス状態」についてシェアしました。

今回は、

 

姿勢の歪みや関節の痛みは、

動作の質を高めることで改善できる

という内容をシェアします。

 

 

内容はこちらの動画を引用抜粋しています。

 

コンディションの調整力(自律神経)が整う3つのベース

 

運動・休息・栄養の最適化が、

安定したコンディションを作ります。

 

3つの指針は厚生省でも推奨されています↓

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf

 

この3つの要素が安定することで、

本来のリラックスした状態を維持できます。

 

リラックスした状態というのは、

交感神経と副交感神経のバランスが取れている状態です。

 

 

スタジオルーツ宮古では、

日常で実践できる3つのバランス習慣をYouTubeやブログで発信しながら、

施術で自律神経のバランスを整える3つのアプローチを提供しています。

 


体のトラブルは、車と一緒

 

私たちの体の問題は車のメンテナンスに似ています。

動作が安定するということは

車がスムーズに走るのと同じです。

 

神経筋制御の観点では、

・意図したタイミングで正確に動ける

・予期せぬ外乱に対応できる

・最小限の筋活動で姿勢や動作をコントロールできる

これらが重要です。

 

これは、優れたドライバーが適切なタイミングで

ハンドルやアクセルを操作し、

突然の障害物にも対応できるようなものです。

(最近だと電気制御システムに置き換わっています🚗)

 

生体力学の観点では、

・関節中心(回転軸)がずれていない

・力の伝達が効率的である

・スムーズな重心移動ができること

これらが大切です。

 

これは、車の車軸がきちんと調整され、

エンジンからタイヤへのパワー伝達がスムーズで

カーブも安定して曲がれるような状態に例えられます。

 

これらが乱れると、筋肉が緊張する、関節を痛める、疲労が抜けないといった問題の原因となります。ちょうど、車の調子が悪いとエンジンに負担がかかり、部品が摩耗し、燃費が悪くなるのと同じです。

 


筋肉のアンバランスが起きると、体に負担がかかる

 

筋肉同士の引っ張り合いバランスが崩れていることを

「マッスルインバランス」といいます。

 

車の例えを続けると、マッスルインバランスとは車

のタイヤの空気圧や足回りの調整が

不均衡な状態のようなものです。

 

身体の特定の部位において、

相反する筋群(拮抗筋)の間で

筋力、筋の長さ、あるいは筋の緊張度に

不均衡が生じている状態です。

 

この不均衡には主に二つのパターンがあります:

  • 過活動/短縮傾向の筋群が存在する(常にアクセルを踏みすぎている筋肉)
  • 抑制/弱化傾向の筋群が存在する(ブレーキが効かなくなっている筋肉)

これらの不均衡は特定の姿勢パターンを形成し

結果として動作の質的変化を引き起こします。

先ほどお話した「動作の安定性」が損なわれると

まさにこのマッスルインバランスが大きな原因となります。

 

車でいえば、一部のタイヤだけに負担がかかり続けると、早く摩耗したり、ハンドル操作が不安定になったりするのと同じです。こうした状態が続くと、最終的には姿勢の歪みや関節の痛みといった体のトラブルにつながるのです。

 

スタジオルーツ宮古では、このように

さまざまな身体トラブルの原因に対し、

それぞれに適したケアを行っています。

 

1つの原因で症状が出ているというケースは稀で、

基本的には複数の因子が絡んだ結果の不調と考えるのが妥当です。

 

 

【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!

 

 

現在、スタジオルーツ宮古では

「初めての整体だから不安…」

「自分に合うのか心配…」

という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。

ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。