山根です。
宮古市も寒さが厳しくなり、すっかり冬の空になりました。
気温の低下に伴い、肩こりや腰痛、坐骨神経痛の
症状を訴える方が増えています。
寒さは体を緊張させてしまうため、
夏よりも抱えている不調が顕著に症状として出てくる時期です。
普段シャワーで済ませている方も
冬場だけでもゆっくり湯船に浸かって
カラダの芯まで温めましょう。
さて、今回は
「なぜ猫背の方に肩こりが多いのか」
についてシェアします。
「猫背だと肩こりになる」というのは、
多くの人がなんとなく理解していると思います。
しかし、その理由まで理解している方は
少ないのではないでしょうか。
なぜ猫背が肩こりを引き起こすのか。
その仕組みを理解することで、
長年悩まれている肩こりの改善への
糸口が見えてくるはずです。
ぜひ最後までお読みください。
4kgの頭が12kgに!? 猫背が起こすカラダへの負担は想像以上
猫背による肩こりの原因は、主に3つあります。
①頭の重みによる首・肩への負担が増える
②血液循環の悪化による老廃物が蓄積する
③浅い呼吸による酸素不足で筋肉がこわばる
頭の重さは約4-5kgあり、スマートフォンやパソコンを
見る時の猫背姿勢では、首が前に出ることで
この頭の重さにかかる負担が2-3倍にも増します。
よくボーリングの玉で例えられる重さです。
デスクワークの多い現代人は、
この首、肩に負担がかかった状態を
1日中続けていることになります。
四十肩や五十肩の発症も、
この過度な負担が原因となるケースが多いのです。
猫背がもたらす血液循環の悪循環
猫背による筋肉の緊張は
肩回りの”血液循環”を悪化させます。
血液循環が悪くなると、筋肉内に老廃物が蓄積され
それが痛みの原因となります。
この状態が慢性化すると、マッサージや病院、
接骨院での治療といった対処療法だけでは
十分な改善が難しくなります。
これらの治療法は症状を一時的に和らげることはできますが
猫背という根本的な原因を改善しない限り
同じ症状を繰り返すことになるのです。
猫背による呼吸の質の低下が引き起こすこと
さらに猫背は呼吸の質も低下させます。
「呼吸の質」と言われても?が浮かぶと思います。
質の悪い呼吸は、ズバリ「頻回で浅い呼吸」です。
猫背で胸が圧迫され、横隔膜の動きが制限されることで
呼吸が浅くなり、カラダ全体への酸素供給が不足します。
つまり、呼吸が浅くて循環が悪い状態。
頭の重さだけでなく、全身の細胞に新鮮な酸素供給ができなくなるため、さまざまな不調につながります。
寝る前3分でできる!超簡単な呼吸エクササイズのすすめ
猫背が起こす問題の中でも
呼吸の質が低下すると、自律神経系のトラブルや
肩回り以外の症状も起こすため
今回は呼吸のセルフエクササイズをご紹介します。
やり方:
- 四つん這いの姿勢をとります
- ゆっくりと深く息を吸います
- 背中を丸めながら、ゆっくりと息を吐き切ります
※制限を受けていた横隔膜の動きを高めるエクササイズになります。
このエクササイズを行う際は、お腹の筋肉が
震えるまで息を吐き切ることで効果が高まります。
はじめは1セット5回を目標に始め、徐々に回数を
増やしていきましょう。
仕事から帰宅後すぐ、入浴後、就寝前など
日常生活の中で習慣化しやすい時間帯に
行うことをお勧めします。
ぜひお試しください。
猫背は肩の症状だけでなく、
全身の不調とも深く関係しています。
たかが猫背と軽視せず、長年の症状でお悩みの方は
ぜひ一度当店へぜひ一度当店にご相談ください。
スタジオルーツ宮古は年中無休で営業しておりますので
お客様のご都合に合わせてお気軽にご来店いただけます。
ご予約をお待ちしております。
今なら期間限定で、
初回お試し価格をご用意しております。
この機会にぜひ一度ご体感ください!
期間限定で初回お試し価格(50%オフ)
にてご案内中。