最近はスタジオルーツにご来店されるお客様に、

坐骨神経痛でお悩みの方が多いので、

 

今回は坐骨神経痛について分かりやすく説明し、

日常生活で実践できる対処法をお伝えします!

 

 

坐骨神経痛は、何が起きているの?

 

坐骨神経痛は、お尻から足の裏まで走る大きな神経

(坐骨神経)が刺激されて起こる痛みです。

 

多くの方が

「電気が走るような」「ズキズキする」

痛みを感じ、一部は「感覚が抜けたような違和感」

を感じます。

大きく「痛み」と「感覚麻痺」に分類できるのですが、

ざっくりまとめると、

痛みは筋肉の過緊張が原因で起きているケースが多く、

マッサージやストレッチなどで軽減します。

 

感覚麻痺は、持続的な神経の絞扼が原因となっているケースが多く、

痛みに比べると改善に時間がかかり、痛みと比較すると

セルフケアで軽減することは少ない印象です。

 

 

 

坐骨神経痛の原因と、やるべきこと

 

主な原因は以下のようなものです:

  1. 腰の骨の間にあるクッション(椎間板)が飛び出す(ヘルニア)
  2. 背骨の通り道が狭くなる(脊柱管狭窄症)
  3. お尻の筋肉(梨状筋)が神経を圧迫する

この中でも特に、

腰椎椎間板ヘルニアが最も一般的な原因とされています。

自分でできるケアとしては、基本的に以下の3つです。

  1. 姿勢を意識する:
    • 長時間同じ姿勢を避け、定期的に軽い運動をしましょう
    • 座るときは背筋を伸ばし、足を組まないようにしましょう
  2. ストレッチ:
    • 朝晩5分程度、ゆっくりと背中や足を伸ばすストレッチをしましょう
    • 痛みが強くなるストレッチは避けてください
  3. 温めるor冷やす:
    • 痛みが強いときは冷やし、慢性的な痛みには温めるのが効果的です
    • 15分程度を目安に、1日3回ほど行いましょう
  4. 適度な運動:
    • ウォーキングや水中歩行など、負担の少ない運動から始めましょう
    • 徐々に運動量を増やしていきます
  5. リラックス法:
    • 深呼吸や軽い瞑想で体の緊張をほぐしましょう
    • ストレス解消も痛みの軽減に効果があります

 

 

こんな方はまず医療機関を受診しましょう!

 

以下が、医師の診察が必要とされる基準です。

  • 痛みが2週間以上続く
  • 日常生活に支障をきたす強い痛みがある
  • 足の力が入りにくい、しびれが強くなる

1日の中でも痛みが増減するケースは、

「我慢すればいつかは治る」

と考えがちです。

 

しかし、坐骨神経痛はできれば早めの処置が望ましいです。

なぜなら、前述の通り「痛みが痺れに移行」した場合、

改善に時間がかかるからです。

 

まずは自分自身の症状がなぜ起きているのかを理解し、

適切なケアを進めていきましょう!

 

慢性症状は早めの対処が回復のカギですので、

今症状に悩んでいるのであればぜひ一度

スタジオルーツ宮古の施術をご体感ください。

定休日なしで営業しております👌

 

今なら期間限定で、

初回お試し価格をご用意しております。

この機会にぜひ一度、ご体感ください。

 

期間限定で初回お試し価格(50%オフ)

にてご案内中。

▶︎初回お試しページへ飛ぶ