TODAY'S
 
カラダの土台「足」の重要性と坐骨神経痛との関わり

 

山根です。

先日は、盛岡の北銀ボールパークで、

アニマルフロークラスを開催しました。

 

animalflowは、動物的な動作で

人間が持つカラダ本来のシステムを

整えるパワフルなエクササイズです。

 

今回は、スコーピオンリーチという

最高に背骨に効く動きを

みっちり行いました。

「背骨を伸ばして捻って反る」

 

丸める動き以外を網羅しているこのポーズは、

運動が苦手な方ほど、習得していただきたい動きです。

 

ボールパーク近辺、または盛岡在住の方は、

ぜひ一緒に汗を流しましょう!

 

さて、今回は

「足の硬さで起きる坐骨神経痛と対処方法」

についてお伝えします。

 

というのも、運動習慣のある人、ない人

いづれにしても坐骨神経痛に悩まされているケースが多いからです。

そして、共通点として「足の硬さ」が顕著に見られます。

 

坐骨神経痛でお悩みの方は

試しに足の指や裏を触ってみてください。

 

硬くなっていませんか?

(他人の足と比べないと分からないかもしれませんが…)

 

実は坐骨神経痛や腰痛の原因は、

患部とは別の部位にある事が多く、

特に「足」の問題で起きるケースがございます。

 

 

足のケア方法を知ることで

多くの痛みに対処できますので

ぜひ最後までご覧下さい。

 

痛む先と原因は必ずしも一致はしない

 

坐骨神経痛は神経の圧迫で生じ、

圧迫されたその先のルートに

痛み・痺れを引き起こします。

 

 

坐骨神経は図のように

尻から足先まで伸びる神経です。

 

例えば、

尻で圧迫を起こしていても、

症状は足先で出る場合もあるのです。

 

遠くで起きている渋滞が、他の道路にも

渋滞を引き起こしているようなイメージです。

 

 

坐骨神経痛に限らず、

全身が同様の状態に陥るため、

腰痛や肩こりなどにも同じことが言えます。

 

坐骨神経痛持ちに共通する足指の硬さ

 

そして、来店される坐骨神経痛を

お持ちの方に共通してみられるのが

足指の硬さ」です。

 

 

当店の施術で、はじめに足指を動かしているのも、

神経の状態を測る指標としているためです。

 

 

冒頭にもありますが、

足はカラダの土台です。

 

足指の硬さは全身の緊張に直結するため、

坐骨神経痛の改善には

足の柔軟性を高めることが重要です。

 

簡単なケア方法でも柔軟性が出るので

こちらの方法をお試しください。

 

入浴後が効果抜群、1分足指ケア方法のご紹介

 

「ケア方法」

やり方は非常にシンプルですので、

ぜひ日頃から自分なりにでもいいので

足をマッサージしてみて下さい。

 

方法1:①②のように足指を付け根から

上下に剥がすように1本づつ

片足30秒を目安に行います。

 

※③の黒線の骨まで動かすイメージです。

 

 

方法2:両足の指と指を交互に重ね、

手で上から軽く押します。

※痛みが強いので足を組むだけでも効果ありです。

 

足に血が回り、軽い感覚が出てきます。

お近くのドラッグストアで購入できる

ラベンダーアロマのマッサージオイルを同時に使うと

リラックス効果で緊張も軽減できるためオススメです。

非常に足がスッキリするので1日の終わり、

とくに入浴後が気持ちいいのでぜひお試しください。

 

まとめ

 

・坐骨神経は足先まで伸びている

・施術では痛む部位ではなく、「全体のバランス」でみている

・足を柔らかく保つ事が予防と改善に重要

 

痛みのケアには

適切なケアが欠かせません。

 

辛い症状でお悩みの方は

期間限定で初回お試し価格(50%オフ)

にてご案内しておりますので、HPをご覧になってから

お申し込み下さい。

 

▶︎初回お試しページへ飛ぶ