youtubeにアップロード予定の

スライドになります。

 

テーマは

「関節の歪み」

です。

 

まず初めにお伝えしておきますが、

 

骨盤が歪むのはせいぜい

「出産」か「交通事故」の時くらいですし、

 

人体改造のような固定などをしない限り

骨が歪む事はありません。

 

正し、長い時間をかけて

関節に捻れが生じたり軟骨がすり減る事はあります。

 

多分世の中では、それを

「骨や関節の歪み」と表現し、

「矯正」という何かを提供しています。

 

安全に、エビデンスに基づいた関節矯正を行えるのは

海外の大学で学んでD.C(ドクターオブカイロプラクティック)

を取得したドクターレベルの先生です。

 

今痛みや不調に悩んでいる方は

ぜひ最後までご覧ください。

 

SNS上の情報はほとんどエンタメ

 

冒頭でも触れた通り、

残念ながら世の中で期待されている手技療法の多くは

「聞き感触のいい宣伝」です。

特にSNS上に上がっている情報は「エンタメ」です。

副業ブームの影響で「投稿者が高校生」

なんてこともザラです。

いくらでもコンテンツはネット上に落ちているので、

体に詳しくない素人でもそれなりのアカウントを作ることができます。

 

厄介なのは、それが正しい情報だと思っている

情報の精査ができない同業者も真似してしまっている事。

 

これでは一般の方では見分けがつかないですよね昇天

 

「カラダの歪み」もまさにその

怪しい情報の代表格

 

一般的に認識されているカラダの歪みは、

運動グセ、または姿勢グセ

と考えておくとイメージしやすいと思います。

 

矯正したら一瞬で歪みが取れた!

立ち上がったら一瞬で歪みます。

 

矯正で「動きグセ」は治らない

 

「運動療法」って聞いた事はありますか?

トレッドミルなどの処方も運動療法に含まれるので

「運動して健康になる」というニュアンスも

間違いではないのですが、

 

「動きの質を変えることで痛みの原因を取り除く」

という目的も含んでいます。

 

例えば膝の動き。

膝は曲げ伸ばしの動きの中にも、

スクリュームーブメントという

微妙な捻れ運動が生じています。

これは、重心バランスであったり、

股関節・足関節の連動性の有無によって

適切に動かない場合があります。

 

つまり、関節の良し悪しは

「動き方」に大きく影響するという事です。

 

膝を矯正して股関節の動き方、重心は大きく変化しません。

「簡単に歪み矯正できます」には、

ダイナミクス(動力学)の観点がすっぽり抜けているのです。

 

”関節の歪みをとる”と

”関節の歪みの原因をとる”

は全く似て非なるものなのです。

 

 

関節の中心化が、健全な身体バランスに欠かせない

 

スタジオルーツが行っている

骨格調整とは一体なんなのか。

言葉にまとめると

 

関節中心化理論に基づいて

ダイナミクスを変化させている

 

わかりやすくいうと、

関節が効率よく動けるバランスに整え、

全身の連動性を取り戻す

という作業をしています。

 

 

ここら辺は理学療法士向けの講座で使っている資料なので

難しいから割愛しますが、ざっくり要点をまとめると、

 

関節がいい感じのポジションをとっていると、

姿勢を良くするための筋肉が働きやすくなって

フォームが安定する。だけど、矯正とかではなく

あくまで関節が運動を学習することでそうなる。

 

という事です。

 

 

今日のまとめはこちら。

当店がしつこくしつこく「動きが大事」

と伝えている理由です。

 

今現在、辛い症状でお悩みの方へ

 

期間限定で初回お試し価格(50%オフ)

にてご案内しておりますので、HPをご覧になってから

お申し込み下さい。

▶︎初回お試し案内ページへ飛ぶ