TODAY'S
 
仙腸関節痛が坐骨神経痛を起こす理由

 

山根です。

 

今回は

「仙腸関節痛が坐骨神経痛も同時に引き起こす理由」

についてお伝えします。

 

仙腸関節痛という言葉を

初めて聞いた方もいると思います。

 

出産後の女性に多く発症する特徴がありますが、

性別関係なく、

座り方が原因で起こす事があり、

実は坐骨神経痛を引き起こす元凶でもあるのです。

 

 

その理由と予防方法をご紹介しますので

毎日デスクワーク中心の生活をしている方は

ぜひ最後までご覧ください。

 

仙腸関節と坐骨神経痛の関係性について

 

結論からお伝えしますと

坐骨神経痛と関わる理由は

炎症による腫れで坐骨神経を

圧迫するためです。

 

仙腸関節痛とは

 

真ん中の“仙骨“とハート型の“腸骨“の

関節を仙腸関節と言い、

ここに炎症が起こり痛むことを

“仙腸関節痛“と言います。

 

炎症が起きる原因としては

①骨盤アライメントが崩れ、関節の負荷が増す

②腰を丸める、横に反る、ねじる動き

 

①は産前、産後の方に多く

②は背中を丸めるデスクワーカーに多い傾向で

①は以前にもまとめていますので、

今回は②について深掘りしていきます。

 

デスクワーク中は背中を丸める姿勢が

楽なためやりがちになり、すると

仙腸関節に物理的な負荷がかかります。

 

痛みのメカニズムを知っておくと

予防にも繋がりますので

こちらをご覧ください。

 

関節は捻る力に弱い

 

よく膝や腰など、関節が痛い方に対して

「体重を減らしましょう」とアドバイスされると思います。

 

しかし、関節は重さに対してはある程度の

耐久性を持っています。

*でないと力士は生きていけません。

 

実際に関節の問題が起きる原因は、

ねじる力、横ずれする力(剪断力)にあります。

 

 

ではどんな時に捻れるかと言いますと、

動作をしている場面全般です。

 

立ち上がり方

歩き方

座り方

 

全ての局面において「関節に剪断力がかかっていないか」

を評価します。すると、やはり腰痛や肩痛、膝痛など

どこかしら関節を痛めている方にはほぼ

剪断力のかかる動作のクセが見て取れるのです。

 

仙腸関節も同様で、

座り方次第では剪断力が生じ

炎症が起きてしまいます。

 

背中を丸めた姿勢は楽と感じますが

関節に寄りかかる姿勢なので

仙腸関節には大きなストレスです。

 

座る姿勢の意識1つでも痛みは軽減しますので

次の座り方をお試しください。

 

◯◯を立てる座り方

 

さっそく楽な座り方の3つのポイントをお伝えします。

 

①坐骨を立てる

骨盤の下側につく、手で触れる骨が坐骨で

坐骨をイスに立てるイメージで座ります。

 

 

②股関節、足首は90度

図のような90度のポジションが理想的です。

 

 

③足裏をべったり床につける

足首が90度を作れると

自ずと足裏が均等につきます。

 

机やイスの高さが合わない方は

高さ調整をし環境を整えることをオススメします。

 

・踏み台を足下に入れる

高さ変更できる踏み台もあります。

https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/100-fr010/

 

・イスの座面高さをクッションなどで変える


座り方の意識だけでは

始めはクセで上手く行かないと思います。

道具を使うだけなら簡単なので

良い習慣を保つポイントでもあります。

 

まとめ

 

・仙腸関節の炎症が坐骨神経を圧迫する

・関節は捻れる負荷に弱い

・道具に頼って楽にいい姿勢を作ろう

 

坐骨神経は尻から足先まで伸びるため、

下半身のどこで問題が起きても

併発することがあり、

一部だけケアしても改善されないのは

元凶が別にある、ということでもあります。

 

当店が全身を施術するメニューしか設けないのも

こういった理由が関係します。

痛みのケアには

適切なケアが欠かせません。

辛い症状でお悩みの方は

 

期間限定で初回お試し価格(50%オフ)

にてご案内しておりますので、HPをご覧になってから

お申し込み下さい。

▶︎初回お試し案内ページへ飛ぶ