TODAY'S
 
結論:疲労の場合は効果あり。

 

今回も、お客様からご予約時に

受けることの多い質問にお答えします。

 

テーマはズバリ

痛いところ揉むのかありかなしか問題

スタジオルーツ宮古では、

どちらかというと

痛いところを揉む事に否定的な立場

を取っていますが、その理由について

シェアしていきます。

 

痛みとはそもそも何なのか

 

痛覚という単語をご存知でしょうか?

例えば道ゆく人に殴られた時、その刺激は

痛覚に信号が送られて、結果痛みを感じる

と、昔は言われていました。

 

しかし現在では

そんなシンプルな構造ではないと改められ、

 

2020年7月16日、国際疼痛学会は1979年来、

41年ぶりに『痛みの定義』の改訂を行いました。

 

改定後の文章は以下のとおりです。

 

原文
An unpleasant sensory and emotional experience associated with, or resembling that associated with, actual or potential tissue damage.

 

和訳
「痛みは実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随する、あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験」

 

どこ変化があったかというと、文章の後半です。

「あるいはそれに似た、感覚かつ情動の不快な体験」

 

解釈として痛みは情動、つまり感情に分類されると

定義づけられたのです。

 

なので、精神的にネガティブだと痛みは増幅し、

気分が高揚していたりポジティブな時は

痛みを感じないのです。

 

今までは「組織の損傷」にばかり目が向きがちでしたが、

痛みのプロセスはもっと複雑なのです。

 

痛い部位が必ずしも悪いわけではないというよく聞く話

 

病院は、痛みのある部位を

徹底的に調べるのが専門領域です。

 

しかし残念ながら、

ピンポイントで診るが故に

見落としがちなポイントがあります。

 

それは、いわゆる「代償」です。

専門用語で代償動作(トリックモーション)と

言ったりしますが、膝が痛い人の背景には

 

足首、股関節の動きが悪い分

膝が無理をして痛めているケースが

とても多いのです。

 

スクワットをしてもらうと一目瞭然で、

膝が悪い人は股関節・足首の動きが

著しく低下しています。

すると、本来は股関節に乗せたい体重が

膝に乗り、痛めてしまいます。

 

そうしますと、膝周りを揉むのは

あまり得策ではありません。

 

根本的な解決は、

股関節を使える身体に変える事です。

 

疲労に関しては揉むとスッキリする

 

ですが、揉むのが有効な場合もあります。

それは

筋肉の疲労による痛みです。

筋肉が必要以上に働いた結果、

血流が悪くなり酸欠状態→痛みが発生

という状況にはマッサージが有効です。

 

ではなぜ当店では

痛いところを揉む事に否定的かというと…

 

慢性的に痛みを訴える方の多くは、

別の要因で痛みを訴えているケースが多いからです。

 

例えば内臓の問題で腰痛が生じることもあれば、

姿勢が外重心になっていることで腰痛の場合もあります。

 

また「動きの整体」を謳っているのも、

膝の例で述べた通りカラダの使い方の問題が

根本にある事例が非常に多いためです。

 

疲労によるシンプルな痛みであれば

セルフケアで十分なのですが、

痛い状態をケアせずに我慢していると

痛みは複雑化していきます。

 

「痛いところを揉むことでもみ返しが起きた」

という事例はよくあることです。

 

とりあえず痛いと訴えたところを揉む整体などは

注意が必要です。

 

 

 

痛みは原因を探って、適切なケアを

 

痛みのケアには

適切なケアが欠かせません。

辛い症状でお悩みの方は

 

期間限定で初回お試し価格(50%オフ)

にてご案内しておりますので、HPをご覧になってから

お申し込み下さい。

 

▶︎初回お試しページへ飛ぶ