
食習慣は体質で見極めよう
今村です。
今回は、お客様から受ける質問の中でも
特に多い
朝ごはん抜くか食べるか問題
についてお答えします。
世間を見てると
しっかり食べなきゃ代謝が落ちる派
VS
過食だから食べなくていい派
に二分していますが、
あなたは朝ごはんをどうしていますか?
朝ごはんは代謝を高めるが、朝は内臓掃除の時間帯でもある
まず、なぜ朝ごはん論争が生まれるのか。
背景を見てみると、
食べると代謝が上がるメリットがあり
朝を抜くと内臓の状態を良くするメリットがある
このように、どちらにせよメリットがあるため
意見が2つに分かれてしまいます。
人間の体は、
食物を消化する事で体温を生成します。
そして、食べ物からエネルギーを作り出します。
つまり、食事によって体温とエネルギーを生み出すので
朝ごはんを抜くとその分代謝が落ちるという理屈です。
一方で、朝の時間帯は
出す機能(排泄機能)が高まる時間帯と言われています。
なので、この時間帯を空腹にしていくことで
内臓環境が良くなる、脂肪が燃焼するなどの
メリットがあります。
このように、それぞれのメリットを知った上で
デメリットを考えると、あなたはどっちがいいのか
シンプルな判断基準になると思います。
虚弱体質は朝飯抜きNG
結論から言うと、
朝ごはんを抜いてもいいけど
血糖値の変化が大きい人
虚弱体質の人
は朝ごはん抜きはNG
と判断しています。
食べ物の消化に内臓が働きます。
なので、朝ごはんを抜くとその分
体力の温存につながります。
しかし、そもそも虚弱体質で
代謝が低い方が朝ごはんを抜いてしまうと
慢性的な栄養失調になります。
虚弱体質の人はそもそも
取り入れた栄養の代謝能力が低いので、
ただでさえ効率悪いのに栄養が入ってこないと
カラダの代謝機能は極端に低下します。
・慢性的に気だるい
・細身の色白
・少食
・運動が苦手
の方は朝ごはんを食べましょう。
また、血糖値の変動が大きいタイプの方も
朝を抜くと、昼ごはん時の血糖変動が大きく
急激に眠くなる、ダルくなる事があるのでNGです。
不摂生、暴食タイプは朝抜きでOK
逆に、朝抜いていい人は
・外食が多く不摂生な生活が多い
・体格が良く、太り気味
・汗をよくかき代謝がいい
・血糖値が安定している
こんな方です。
内臓にストレスをかけがちな生活を送っている方は
食べる回数を減らしてもいいでしょう。
ちなみに私も、暖かい時期は朝ごはんを抜いています。
冬は食べないと手足が冷えてしまうので食べます。
まとめ
・虚弱な人は朝ごはんを食べる
・食べ過ぎ、代謝のいい人は朝ごはんを抜く
・ライフスタイルに合わせた選択を
どうしても方法論が先行してしまい、
良し悪しの判断をしてしまいますが、
全ては適材適所です。
ぜひあなたの生活に合わせて
チョイスしてみて下さい。
痛みのケアには
適切なケアが欠かせません。
辛い症状でお悩みの方は
期間限定で初回お試し価格(50%オフ)
にてご案内しておりますので、HPをご覧になってから
お申し込み下さい。