
糖化は細胞を劣化させ、老けを助長する
前回記事では、
酸化と糖化の違いについて解説しました。
酸化は錆び、糖化は焦げです。
防ぐには過剰な活性酸素を出さないこと
または除去することが大切で、
ストレスを溜めず、適度に運動し、
抗酸化作用のある食べ物を摂ります。
メジャーな抗酸化物質は
ビタミンC
ビタミンE
ですが、
もっとカラダ全体で見ると
「ミネラル」が重要になります。
詳しくは動画にて
今回は糖化についてシェアします。
糖化の基本知識
糖化は、体内で糖分がタンパク質と反応する過程を指します。
糖化は、私たちの体の中で自然に起こる化学反応です。
砂糖や他の炭水化物を食べると、
体内にはブドウ糖という糖分ができます。
このブドウ糖は私たちの体のエネルギー源ですが、
一部のブドウ糖はタンパク質と反応し糖化が起きます。
糖化が進行すると、体内のタンパク質は変化し、
新しい物質であるAGE(糖化終末産物)
と呼ばれるものが生成されます。
これが「焦げ」と揶揄されるモノで
細胞を老化させる要因です。
AGEは、体の中で様々な機能を持つ
タンパク質と結合することができます。
しかし、AGEは通常のタンパク質よりも硬くなり、
体内で正常に機能しづらくなります。
このことが、糖尿病や老化の一因と考えられてます。
たとえば、糖尿病の場合、高血糖の状態が続くと糖
化が増え、合併症のリスクが高まります。
1番気にするべきは調理方法
基本的には対策として
健康な食事や適度な運動
が推奨されます。
ただもうこれは健康を考える上で当たり前なので、
今回はもっと具体的な方法を伝えします。
それは、
調理方法を変えるです
卵に火を通すとゆで卵になるように、
タンパク質は熱で変化します。
つまり、調理方法によってタンパク質の状態が変わり、
それがAGEにも影響するのです。
上記をご覧の通り、高温になればなるほどAGEが増えます。
揚げると悪い、蒸すと良いという具合に、
普段調理しない人でも感覚的にわかりやすい指標です。
また、外食で唐揚げを注文すると
付け合わせにレモンがついてきます。
実は、レモンをかけて食べると
揚げ物のAGE数値が減ります。
ただ美味しくなるだけではなかったのです。
基本的にレモンや、焼き魚の大根おろしなど
付け合わせになる食品は消化をサポートするなど
健康上の効果を発揮するものが多いのが特徴です。
できれば付け合わせも一緒に摂取し
美味しくアンチエイジングしてきましょう🍽️
基本的に糖化は不可逆性
つまり悪くなっても良くなることはないので、
日頃の意識の積み重ねがとても重要です。
人それぞれ、気をつけるべきポイントが
体質や生活主観によって変わってきます。
いつまでも健康に過ごすためには
「正しく知識をつけて小さく実践すること」
が大切です。
施術時に適時アドバイスしておりますので、
体のお悩みがある方はぜひ一度ご来店ください。
まとめ
・糖化はタンパク質の変性
・糖化は調理方法の工夫が大切
・付け合わせを有効活用しましょう。
日々の習慣が「あなた」を作っています。
習慣化がカラダを健康に保つ秘訣です。
当店も月に一度のメンテナンス習慣として
月1の施術を推奨しております。
坐骨神経痛についてまとめましたが、
その他腰痛や肩こり、自律神経症状など
どう対処すればいいか分からない状況の方は
期間限定で初回お試し価格(50%オフ)
にてご案内しておりますので
ぜひ一度ご予約の上、ご来店ください。
施術で症状にアプローチしながら
あなたのライフスタイルに合った
ケア方法をお伝えします。
次回は糖化についてまとめます。