TODAY'S
 
カラダの土台「足」の重要性と坐骨神経痛との関わり

 

山根です。

 

今回は

「足指の硬さで起きる坐骨神経痛と対処方法」

についてお伝えします。

 

 

実は坐骨神経痛や腰痛は、

原因が患部とは別の部位にある事が多く、

特に「足」に問題があるケースがございます。

 

足のケア方法を知ることで

多くの痛みに対処できますので

ぜひ最後までご覧下さい。

 

長く続く坐骨神経痛が改善されない理由とは

 

坐骨神経痛は

神経の圧迫で生じます。

 

神経は、圧迫されると

その先のルートに痛み・痺れを

引き起こします。

 

※太ももの付け根から伸びる黄色が坐骨神経です。

 

例えば、お尻で生じた圧迫が

太ももの裏に痛みを引き起こします。

 

これが痛みがある場所をケアしても

改善されない理由の1つです。

 

神経は全身にあるので

腰痛や肩こりも同様に痛みのある箇所を

揉んでも解決されないのは同様の理由です。

こういった理由が関係します。

 

坐骨神経痛持ちに共通する足指の硬さ

 

そして、今回のテーマでもあるのですが

来店される坐骨神経痛をお持ちの方に

共通してみられるのが

足指の硬さです。

 

当店の施術ではじめに足指を動かしているのも、

神経の状態を測る指標としているためです。

このように、

坐骨神経痛の改善には

足の柔軟性を高めることが

重要です。

 

※黄色が坐骨神経のルートです。

このように、全体では1メートル、

先端は足先まで伸びています。

 

このように、図解で理解すると

症状部位だけではなく、

全体をケアする必要性が

理解しやすいと思います。

 

 

簡単なケア方法でも柔軟性が出るので

こちらのケアをお試しください。

 

入浴後が効果抜群、1分足指ケア方法のご紹介

 

さっそくケア方法をお伝えします。

方法1:①②のように足指を付け根から

上下に剥がすように1本づつ

片足30秒を目安に行います。

 

※③の黒線の骨まで動かすイメージです。

 

 

方法2:両足の指と指を交互に重ね、

手で上から軽く押します。

※痛みが強いので足を組むだけでも効果ありです。

 

足に血が回り、軽い感覚が出てきます。

お近くのドラッグストアで購入できる

ラベンダーアロマのマッサージオイルを同時に使うと

リラックス効果で緊張も軽減できるためオススメです。

非常に足がスッキリするので1日の終わり、

とくに入浴後が気持ちいいのでぜひお試しください。

 

春から夏だと宮古市の観光スポット、

浄土ヶ浜の白い石の上を裸足で歩くだけでも

足の刺激になるので非常にオススメです。

尖ってもらず、丸い石が多いので

足ツボ刺激に適した形状です🪨

 

まとめ

 

・坐骨神経は足先まで伸びている

・施術では、痛い部位ではなく「ルート」でみている

・足を柔らかく保つ事が予防と改善に重要

 

痛みのケアには

適切なケアが欠かせません。

辛い症状でお悩みの方は

 

期間限定で初回お試し価格(50%オフ)

にてご案内しておりますので、HPをご覧になってから

お申し込み下さい。

 

▶︎初回お試しページへ飛ぶ