TODAY'S
 
長く続く痛みは、脳を変性させる

 

山根です。

 

雑誌を読んでいて「自分反り腰かも…」

と思ったことはございませんか?

 

また、整体院や病院で「反り腰気味ですね」

と言われたことはございませんか?

 

なんとなく腰が反っているんだろうなと思いつつ、

でも実際、反り腰ってどんな状態なの?

と疑問に思われているかと思います。

 

今回はそんな疑問いお答えしていきます。

腰痛や脊柱管狭窄症のリスクもあるので、

反り腰を改善したい方は是非最後までお読み下さい。

 

身体の使い方に問題があると骨盤が傾く

 

一般的に反り腰は「骨盤前傾」という

状態で生じると言われています。

ただ実際は、骨盤が後傾していても

反り腰のケースもあります

 

骨盤後傾は、骨盤が後方に傾く状態をです。

正常な姿勢では、骨盤はわずかに前傾していますが

骨盤後傾の場合、骨盤が後方に傾くため、

背骨のカーブが強くなり

腰や背中に疲労が蓄積→腰痛が発生

という身体のアンバランスを生み出します。

 

反り腰は、腰椎が過剰にそった状態です。

背骨の土台である骨盤の傾きが要因の1つで、

骨盤を傾かせる「足の使い方」を変えることが

改善のポイントになります。

 

 

よくない姿勢は、長い年月をかけて変形を助長する

 

反り腰は、腰椎のカーブが強くなります。

強すぎるカーブは脊椎の中にある組織に

過剰な圧迫や刺激を加えます。

 

たかが反り腰と思って放っておくと、

神経が圧迫され、しびれに繋がります。

これを「坐骨神経痛」と呼びます。

 

その姿勢を10~20年続けることで

脊柱管狭窄症や腰痛リスクを高めますので

早めの対処が必要です。

 

 

骨盤周りの筋肉を正しく使う

 

反り腰の改善ポイントとしてよく挙がるのが

 

・骨盤の動きの硬さ

・背骨自体の硬さ

・インナーマッスルの弱さ

です。

もちろんこれらを単独にケアすれば

反り腰傾向、坐骨神経痛のような症状は

比較的改善していきます。

 

ですが、ここからさらに原因を深掘りすると

 

重心の取り方が悪く、これらが弱い

結果、反り腰や神経痛症状

 

となります。

つまり、鍛えるよりも、緩めるよりも、

まず改善すべきは重心バランスです。

 

当店のではまず最初に

足指全体を揺する施術を行います。

これはまさに、重心バランスの要である

足趾機能を評価&アプローチしています。

 

足趾が固まっているケースは非常に多く、

固まったままではどんなにカラダを

緩めようとも緩みません。

 

凝っている所を緩める

よりも

カラダを正しく使える状態

に整える事を目的としています。

 

なので全体的に体が変わり

痛みと無縁のカラダを維持できるのです。

 

 

まとめ

 

・反り腰は、腰椎の過剰な反り

・一般的にはインナーマッスルの弱さと言われる

・インナーマッスルは鍛えるより、使える重心に整える

 

もしあなたが3ヶ月以上続く

腰痛・肩こり・頭痛・ヘルニアや坐骨神経痛の

痛みを抱えているなら

スタジオルーツ宮古の施術をご体感下さい。

DVD教材にも選ばれた全国水準の技術を

期間限定で初回お試し価格(50%オフ)

にてご案内中です。

 

  

▶︎初回お試しページへ飛ぶ