TODAY'S
 
転んで起きる○○○が坐骨神経痛の引き金になる

 

山根です。

 

田舎の宮古市にもやっと

セブンイレブンができましたね。

毎朝コーヒーとナッツを買う

ルーティンがしやすくなり快適です。

 

さて今回は

「坐骨神経痛の引き金となる転倒の影響」

についてお伝えします。

 

 

先日来店されたお客様で、転倒した直後から

尻や足の痛みが現れ、1ヶ月経過しても

よくならないとご相談を受けました。

 

実は転倒するとカラダはある状態なり、

坐骨神経痛を起こしやすくします。

 

その理由と最後に簡単なケア方法も載せているので、

同じ流れで痛みが出ている、

とくに長時間緊張しっぱなしな生活の方は

ぜひご覧ください。

 

転んで起きるカラダの防御反応について

 

カラダは転ぶような危険な出来事があると

過緊張状態となり、

影響は脳にまで及びます。

 

過緊張はカラダがこわばり、力が抜けない状態。

一見、悪い印象ですが正常な防御反応の1つです。

 

脳は揺れると“危険“と判断しストレスを感じます。

その影響で防御反応を起こしますが

司令塔である脳の影響は全身に及びます。

 

例えば、大勢の前でのスピーチは緊張しますよね。

不安な状態でも脳はストレスを感じ、

防御反応が現れ、肩がすくみ、震えます。

 

 

お客様は転んだことで脳が揺れ危険、不安を感じ、

防御反応で緊張が高まり坐骨神経痛を発症した、

という流れです。

 

ストレスを感じただけで起こるということは

どの方でも当てはまります。

「私は大丈夫」と思う方は要注意です。

 

解決方法を知っていて損はないので

こちらをご覧ください。

 

過緊張の緩和は安全なことをカラダに伝える必要がある

 

カラダを緊張させる要素は「不安」で、

不明確な状況があると生まれます。

 

例えば、幽霊を想像すると

“何か得体の知れないもの“

なので不安や恐怖を感じますが、

幽霊に見えたのは光の反射によるものだった、

と分かると安心しますよね。

 

 

脳に「安心」「安全」なことを伝えることで

不安が取り除かれ緊張が緩和されます。

 

でも、

「安心しろ、自分!」と言い聞かせても
そう簡単に緊張は抜けません。

 

ではどうすれば良いのか。

 

カラダに感覚を入れてあげると解決します。

 

例えば

・布団にくるまる

・いい匂いを嗅ぐ

・運動をする

・転がる

 

試合前にカラダをバシバシ叩いているのを

見たことはありませんか?

あれは、カラダに「感覚刺激」を入れることで

緊張の緩和 & 身体感覚を取り戻しているのです。

 

当店の施術が「カラダの感覚」に

重きを置いているのもこのためです。

 

 

何かしら不調を抱えている方は

長い事ズレた感覚を頼りにカラダを使っているため、

本来の正しい感覚をインプットする必要があるのです。

もちろんもみ返しなどは起きようもなく、

 

「よく分からないけど、とにかく軽い!」

「動きも痛みもすごく楽になった!」

 

という感想をいただける理由です。

 

1日1分、カラダを内観して緊張をとる方法

 

感覚の修正は、ある程度自分でも行うことが出来ます。

 

今回は「自己ボディスキャン」という方法をご紹介します。

カラダの感覚に意識を向けることで

緊張を解消する方法です。

 

さっそくやり方をご紹介します。

 

①静かな場所で仰向けになり目を閉じます。

※難しければ耳栓などを使用して意識を

カラダへ向けれる状態を作ります。

 

②足から順に頭の先まで意識を集中させながら、

その部位の状態や感覚に注目します。

※冷たさ、暖かさ、柔らかさ、硬さなど

 

③緊張している部位を見つけたら、

深呼吸をしながら、その部位の力を抜いていきます。

 

この流れを1日1分間、繰り返し足先から頭まで行います。

 

緊張部分を発見しても力が抜けないときは

床とカラダにできた膝裏や首、腰の隙間に

丸めたタオルを入れると力が

抜けやすくなるのでお試しください。

 

 

タイミングとしては、夜寝る前や朝起きたときにできると、

寝てる姿勢なので丁度良いです。

 

「行動に移す」こと自体が脳機能を高め、

緊張を緩和させるので、天候や気圧の変化で

体調を崩しやすい方にもオススメです。

 

まとめ

 

・転倒で起きる過緊張が坐骨神経痛を起こす

・緊張は不安が原材料、安心することで緊張を緩和する

・1日1分の「自己ボディスキャン」で

脳機能を高め、緊張を緩和させる

 

来店される8割以上の方は、

力の抜き方が分からないほど無意識で緊張しています。

 

慢性化した緊張の長期化は、

症状の改善自体を遅させます。

ぜひ早めにケアをしましょう。

 

期間限定で初回お試し価格(50%オフ)

にてご案内中。

 

  

▶︎初回お試しページへ飛ぶ