TODAY'S
 
5月は自律神経に休息を。

 

ゴールデンウィークも最終日。

今年はどんな連休だったでしょうか?

宮古市内も、他県ナンバーがたくさん走っていました。

さて、連休が終わるとやってくるあの気だるさ

あなたは対処できていますか?

 

そう、五月病です。

今回は、5月を快適に過ごすための五月病対策をお伝えします。

 

 

五月病は病気ではなく社会現象

 

名前に「病」がついていますが、定義としては

”日本の社会現象の一つ”とされています。

新しい生活環境に馴染めず、

ストレスを感じることで起こる心身の不調

とされています。

 

ChatGPTに対策を聞いてみると、

 

五月病を防ぐためには、新しい環境に適応するためのサポートや、ストレスを解消するための趣味や運動などの余暇活動が重要です。また、正しい生活リズムを整えることも大切です。五月病の症状が続く場合は、専門家に相談することをおすすめします。

 

と回答が出ました。

このように、対策はアバウトなものが多い現状。

 

実際カラダには何が起きているのでしょうか?

ここが分かると、もっと対策が具体的になります。

 

5月のダルさは自律神経の疲労が蓄積した結果

 

5月病の正体はズバリ「自律神経・副腎疲労」です。

 

4月は新年度なので、1番元気が出る時期であり、

東洋医学的にも「解放」の季節。

アドレナリンがたくさん放出された結果、

空元気が1ヶ月続きます。

そこにGWという非日常の生活パターンが重なった結果、

私たちのカラダはオーバーフローを起こします。

 

要は

”疲れ切ってしまう”のです。

 

自律神経を刺激して、がっつり寝る。

 

疲労しきった自律神経は、

休んだだけでは十分に回復しません。

軽く負荷をかけた方が早く回復します。

 

具体的には、

・水シャワーを浴びる

・サウナに入る

・負荷強めの有酸素運動

この3つが理想です。

当店の施術で行う「腸もみ」も、

”物理的な刺激”として効果を発揮します。

↑揉んだ後手足がポカポカして眠くなる、

 お腹がゴロゴロなるのはそのため

 

自律神経を刺激してあげた後、早めに寝て

睡眠時間を1日でも確保すれば

十分に回復が期待できます。

 

自律神経を理解すれば、痛みや痺れ、ダルさ知らずに

 

スタジオルーツ盛岡の施術は、骨格の矯正よりも

感覚の歪みを修正することに重きを置いております。

なぜなら、それが結果として

自律神経の働きを元気にするからです。

 

自律神経の不調は

・痛みを感じやすくする

・姿勢を悪化させる

・疲れが抜けない

・気力が湧かない

・生理痛などの周期の状態が悪い

・痺れや不快感につながる

 

など、あらゆる不調につきまといます。

自律神経を理解し、いい状態を維持する工夫をしましょう。
 

すでに不調を抱えているという方は

ぜひ一度、お試し価格で施術をご体感ください。

 

→HPに飛ぶ