いつもスタジオルーツ宮古のブログに

ご訪問ありがとうございます。

 

このブログでは

▪️腰痛・肩こり改善のヒント

▪️宮古市での活動

▪️スタジオルーツのプロダクト

について発信しています。

 

 TODAY'S
 
腰椎分離症・すべり症についてシェアします。

 

腰椎分離症・すべり症はしっかりケアができないと手術が必要となる

危険な腰痛です。

また若い10代に多く発症する為、将来に大きく関わる腰痛で適切な処置が

できると早いうちに完治させる事ができます。

 

下記に当てはまる方は是非最後までご覧ください。

①若い頃に腰を痛めた事がある。

②過去に腰椎分離症の診断を受けた事がある。

③昔の腰椎分離症の痛みが未だに残る。

特に③の方は手術適応型の腰痛に進行する可能性があり

放っておくと神経障害も引き起こす腰痛です。

 

若い年代に発生が多い理由と原因、簡単な対策方法をシェアします。

 

腰椎分離症・すべり症は疲労骨折です。

腰椎分離症は疲労骨折で背骨の後ろに尖った骨があり、腰の使いすぎまたは

使い方の問題で疲労を起こして折れてしまいます。

骨が折れると支えを失った背骨が前へ滑る為

分離症からすべり症へ移行します。

すべり症は前回のブログでも上げた脊柱管狭窄症と同じ症状が出ます

 

・しばらく歩くと痺れやだるさがでて、休むと回復する。

・立っていると下肢の痺れや痛みがひどくなる。

・前屈みや座ると楽になる。

・後ろに反る事ができない。

・腰痛よりも下肢の痛みや痺れが辛い。

・足の両側に痺れや痛みがある。

・下半身に力が入らない。

・お尻に痺れや火照りがある。

・便秘、頻尿、尿漏れ、残尿感など排便、排尿障害がみられる。

 

現段階でこの症状は出ていればすぐに病院を受診しましょう。

 

若い年代で多いのは理由があります。

・骨格がまだ柔らかい。

・子どもの腰痛は通院する事が少ない。

・子どもは自身のカラダ感覚を的確に伝える事が難しい。

・痛みが出てもカラダを動かしたいので我慢して運動する。

 

実は大人側が見落としている事もあり、子どもの大丈夫は

一概に全てが大丈夫ではない事を頭に入れて接すると

早期発見に繋がります。

 

では若い世代はなぜ折れやすいのか?

折れる原因として構造と使い方の問題、両方の解決が必要です。

 

腰はこの動作がストレスです。

・腰を過剰に回す動作。

・合理的でない腰から反る動作。

 

例えば野球のバッティングで腰を捻って打てと指導で聞きますが

本来、腰を捻るのはNGです。

骨盤を回す為には腰ではなく

股関節が起点です。

腰骨は1個に付き1°しか回す事が出来ず

全部で5個あるので回せる角度は最大5°までが限界です。

カラダを使う意識の問題で

他の人以上に腰を捻って使うと

腰骨は折れてしまいます。

 

お子さんの腰や将来を守る為にも指導者をしっかり選ぶ事が必要です。

 

治らないのに動くと手術が必要なケースも。

腰椎分離症は骨がつくまでは安静が必要です。

少し休むと痛みが引く為、動けてしまうので治ったと勘違いして

スポーツに復帰すると完治できなくなるケースが多いです。

 

また骨が折れてるのに動くと

偽関節(関節ではない所に関節ができる)

ができる為、骨がくっつきません。

この段階だと外科の適応で手術が必要です。

 

安静が必要ですが動くと回復が早いです。

対策方法は保存療法と運動療法です。

【保存療法】

・コルセットを装着し安静を作る。

・痛みに対して鎮痛作用のある薬で対策。

・またはブロック注射を打つ。

 

腰椎分離症と診断を受けた方は3ヶ月は安静を保ちましょう。

 

保存療法にプラスαでオススメするのがセルフケアです。

腰椎分離症、すべり症は反り腰の方に多いと言われるので

反り腰を対策するセルフケアのポイントをシェアします。

 

【運動療法】

胸椎(胸の裏側にある背骨)骨盤(股関節)の柔軟性を

高める事が必要ですが禁忌動作もある為注意が必要です。

胸椎と股関節の柔軟性を高めるエクササイズをご紹介します。

【胸椎エクササイズ】

・壁にお尻をつける。

・腕を床と並行にする。

・そのまま肘を壁につけにいきます。

・肘をつけたら3呼吸行います。

『注意点』

壁に背骨はつけません。肩甲骨を寄せるイメージで行います。

 

【股関節エクササイズ】

・写真の体勢をとります。

・お尻を上に上げた状態をキープ。

・キープしたまま3呼吸行います。

『注意点』

腰は反らないように注意しましょう。

 

胸椎、股関節は硬さが出やすいポイントでもあり、固くなると代償して

首、腰が過剰に働きます。

過剰に働くと言う事は痛めやすいポイントです。

動きにムラがある事でトラブルに発展します。

 

まとめ

・腰椎分離症は疲労骨折です。

・分離症からすべり症へ移行します。

・初期の3ヶ月が大事。

・偽関節ができると外科が適応します。

・すべり症は脊柱管狭窄症と同じ症状が出現します。

・主に反り腰が原因。

・胸椎、股関節の柔軟性を身につけましょう。

 

胸椎、股関節エクササイズのやり方分からない方、この場合はどうなの?といった質問が

あればLINEにてお問合せ下さい。動画付きで無料相談受付しております。

スタジオルーツ宮古へご相談くださいませ👍

 

 メディア

 

 

当店の施術は、唯一無二

 スタジオルーツ宮古の施術が2022年7月よりDVDとして発売!

 異例の発売前Amazon人気度ランキング

「DVD」カテゴリーベストセラー1位獲得🎉

この施術ができるのは当店と数名いる養成講座修了者のみ。

 

 

全国書店で今も売れてます

 昨年10月に発売の『正しい「後屈」入門』Amazon124レビュー突破!

全国のヨガインストラクター養成コースで教本としてご利用頂いてます✌️

 

 

専門誌『セラピスト』に掲載

 業界の有名誌の冒頭で紹介頂きました。

 

大手健康誌『ゆほびか』で12Pの大特集

面白かった特集の読者アンケート 月間1位獲得🎉

 

 

 まずはLINEに登録!

 

予約もLINEからが簡単。

無料相談も承っております。

ご予約は十分に納得して頂いてからで大丈夫ですので、

気軽に登録してみてください。

 

 ▼

 ▼

 ▼

 

 

さらに詳細はホームページをご覧ください!

大手健康誌『ゆほびか』さんで12Pの大特集

面白かった特集の読者アンケート 月間1位獲得🎉