ワークマンの大容量リュック 使用レビュー | メヒカーノ的エッセイ!!!&中年ブロガーとその生活

先週の東京出張は、予想通り大雨に当たった


幸い外を歩いて豪雨に遭ったのは1回だけで、

あとは小雨だった


リュックは両手が空くから、片手で傘を持ち、


スマホで現在位置を確認しながら移動


最後はお土産で一杯になった


そんな感じで使ったワークマンの


『ファイナルエディション』


何が良くて、何がイマイチだったか、

レビューしてみたいと思う


ただし、腰ベルトは脱着に邪魔になると思い、

最初から外して行った



良かった点


① 大きめのサイドポケットが便利


まず、折りたたみ式の傘の収納に

サイドポケットが役に立った


ナスカンも付いていて、

紛失する心配もなかった


欲を言えば、

もう少し深ければ更に良かったと思う


帰りは反対側にお土産用のウイスキーを入れた



② メインの収納スペースが2つある(2気室)


言葉では分かりにくいが、

PCなんかを入れる専用スペースが別にある



ここに会議の書類とか、本とかを入れておくと、

出し入れがすごく楽だった


ハイカーズエディションにはない仕様だ



③ 肩や背中のクッション性が良い


重たくなると困るのが、

肩にショルダーが食い込み、

背中に固いものが当たることだ


しかし、荷物が重くなることを想定してか、

クッション性が良かった


メッシュ素材も快適な要因のひとつだったと思う



④ 丈夫なYKKのファスナー


お土産でパンパンになったリュックのファスナーは、当然、強引に閉めることになる


個人的にこのタイプの止水ファスナーは、

耐久性に不安があった


他のメーカーのリュックで壊れたことがある


もしかしたら壊れるかも?と心配しながらファスナーを閉めたが、さすがYKK!全く問題なかった



⑤ 見た目がノーブランド


メーカーロゴが入っていないのが、逆に大人っぽくて良かった


学生が使っているリュックを観察すると、

スポーツメーカーやアウトドアメーカーのロゴが

入っているものが多い


初老のおじさんには、これが気恥ずかしく、

ロゴが入ってないのはポイントが高かった



イマイチだった点


① 荷物が少ないと、上部が凹む


まず最初に気になったのが、上部が凹むことだ


型崩れのような形で、なんともカッコ悪い


上部のポケットに物を入れると、

さらにひどくなる


大容量リュックが一杯になるほど

荷物を入れる機会は少なく、これは頂けない



② 撥水性能が期待外れ


一番残念だった点


肝心の撥水があまり良くないのだ


ワークマン=ヘビーデューティ


という勝手なイメージがあるが、


見事に裏切られた感がある


前回の記事にコメントをくれた人も

バイクで使って中まで濡れるとのことだった


今回の小雨程度で、表面はもちろん、上部ポケットは中まで湿ってしまった


『テフロン エコエリート』という植物由来の撥水加工らしいが、防水スプレーやレインカバーで防衛する必要があると思う


一方、ハイカーズエディションは、

『ディア マジック ダイレクト』という

別の撥水加工を施している(非フッ素)


どちらが良いか比べてみないと分からないが、

タウンユース向きのファイナルエディションは

性能よりも環境を重視しているのかもしれない



③ 内側のポケットが使いにくい


内側には3ヶ所のポケットがある


メインのポケット①は下部にあるため、

容量が小さく、出し入れも不便だった


サイドポケット②③は物を入れるにも

背中合わせの外側ポケットに何か入っていると、

ほぼ使用不能となる



④ 高めの価格設定


類似のハイカーズエディション4900円に対し、

5800円と高めの価格設定になっている


購入時は、YKK製止水ファスナー、黒色、

2気室で納得して購入したが、


欠点が見えてくると…


『ハイカーズエディション』で良かったんじゃない?


と思えてくる


このよく似た2つのリュックは、


ヘビーデューティに使うならハイカーズ


タウンユースならファイナル


といった使い分けが良いと思う



今回使ってみて『ファイナルエディション』は、


セミファイナルエディション


と呼んだ方がピッタリするような気がした












この記事はCyber Johnnyさんに贈ります