ビーズバランス ワークショップ ブログにご訪問ありがとうございます。
デュオソーラ。で、思い出したので。
つけるとき、こんな形になります。
よく見てね。ギザギザの部分。
つけたあとは、ギザギザの部分に隙間がありますよね。
はずず時は、この部分を引きます。
逆に、つける時はギザギザの部分じゃなくて、
ブローチに近い平らな部分を持って
ピンにさすつもりでつけるとよいと思いますよ。
Iさん、伝わったかしら〜(大阪から時間たっちゃったけど)
コツがつかめるとよいのですが。。。
今まで、無意識にやってたかも、と思いまして。。。
ピンブローチの形が初めての方は、
お花部分を作る前に
取り外しの仕方、試してみるとよいかなと思います。
1個目より2個目の方がうまくいくのは当たり前。。。
私も実は、、、内緒。
ルールは、3歩進んで2歩下がる。
いつまでも進まないのは、下がり過ぎかと思います
あ、あとあったらいいな〜の工具はこちら
作ってみると、
シンプルなほど難しいことがありますね。
石のバランスに試行錯誤されたと、
清水ヨウコ先生がおっしゃってました。
ビーズバランス 東京大橋ショップ
ワークショップお問合せ ws@bead-balance.com
*ワークショップ開催の木金土でお返事さしあげています。
初めての方は ビーズバランス ワークショップ へどうぞ。
「はじめてベーシック4回」クラス 6月から、毎月第一木金度です。
ビーズバランスメソッド体験1day
5/17(木)、5/23(木)、5/24(金)
アドバンス+日程はこちら