春のインストラクター交流会(3/26土)のご報告です。
11回目の交流会。
前回の第10回記念交流会にご欠席だった方もいらしたので
再度、エガリテさんのご協力をいただきました。
(エガリテさん、いつもありがとうございます。)
交流会参加は、半年ぶり。1年ぶりの方も。
ごちそうさまでした。
石井さんからのお土産は、お写真の前に
みなさんのお口に入ってしまいました~
ごちそうさまでした。
さて、冒頭の言葉は、大分の橋本さんです。
「いつかお店を。九州でビーズバランを広めたい」
それが実現しました。
「ビーズバランスで最初に受講するまでに2年」
最初は日帰りでいらしてましたね。
ショップという形にすると、
ご報告&ご相談を受けたのは昨年2015年のことでした。
「ずっと、できない理由、やめる理由を探してました」
というほど慎重に慎重に事を進めての、オープンです。
福岡会場でワークショップ開催のたびに、
高速バスでかけつけてくださっていました。
お店の進捗状況もそのつど伺っていましたので
本当におめでとうございます。
そして
交流会の最後に、清水先生からお話を伺いました。
(あ、先生の右側に、ちょっとだけ、橋本さんです)
次回の夏の交流会までの
主なスケジュールをお話いただきました。
ご紹介しますね。
『ビーズアート』で先生の連載が始まります。
2ページのエッセイです。
『すてきにハンドメイド』に掲載されます。
3月に撮影が終わりました。4月末頃発売かと思います。
4/20から始まる大阪での「クチュールジュエリー展」。
ご承知のように「クチュールジュエリー」というのは
ビーズバランスの本の題名。それを使っています。
パンフレットにある、セイクリッドフォレスト~聖なる森~
のコンセプトは、清水先生が考えたもの。
大阪での、これだけのイベントは初めてです。
そうそうできるものではないと思いますので、
ぜひご来店ください。
横で見ていて、制作と並行して
このようなイベントの先頭に立つ立場になることに
どれほどのモノ(見えないモノも含めて)が必要なのか、
その身を削っていらっしゃるのではないかと
ときに痛々しくも感じています。私の勝手な妄想ですが。
みなさんには結果をご覧いただくもの
ではあるのですけれど。。。ね。
形あるものが生まれるまでの過程を
ものつくりに関わるみなさんなら、
その想いに寄り添ってご覧いただけるのではないかと思います。
ぜひぜひ、足を運んでいただければと思います。
東京のワークショップで行けない私に
どなたかご報告くださいませ~
東京では、
伊勢丹新宿でのイベントや
その他の出店日程も決まりつつあります。
詳細はHPでもご案内していきますね。
大橋ショップでのワークショップについては
私からご報告させていただきました。
冒頭のエガリテさんのご協力で
ワンポイント&ランチ。
ワンポイントレッスンのスタイルを変えました。
まだスタートしたばかりですが、
なかなか面白い展開になっていると思います。
4月からベーシック+がスタートします。
一つのキットをみんなで。
ベーシック修了レベルのキットを選び、
テーマと参加資格をご紹介していますので
キットセレクトの参考にしてください。
以上、3/26春の交流会のご報告でした。
……顔をあわせて、雑談を重ねるのは
参加したみなさんとの財産かなと思っています。
各自で何か一つは、
大事なモノをお持ち帰りいただいたものと思います。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
3/31木、ご参加の方、お待ちしてます。
また、何か大事なモノ、お持ち帰りいただけると思います。