いろいろ、やっと発表の段階になりました。
まずは、伊勢丹新宿の夏のビーズコレクション。
装いを新たに開催されます。
ワークショップは2つ。
清水先生が直接教えてくださるワークショップです。
ご都合のつく方はぜひ!
お申し込み、お問い合わせは、
5/16金、10時半から
伊勢丹へ直接お電話で。03-3352-1111
5/30金 午後3時半~
ワイヤーの新しい手法をご紹介します。
巻き巻きの応用。めがね留めをご存知でしたら大丈夫だと思います。
二重巻きや、フレーミング、メッシュなどをご存知でしたらさらにオススメ。
(今回、こちらのワークショップには私はアシスタントとしては入りません。)
6/1日 午後1時~
これまでにご紹介していないシルク糸の手法です。
針がついていない糸の手法なのです。
ふふふ。新しい世界への入口といえるかもしれません
大事なポイントをギュッと濃くお伝えします。
(こちらは、アシスタントに入ります。)
ぜひぜひ、どうぞ。
それから……
6/1の伊勢丹のワークショップを、もっとより詳しく分解したレッスンが
WEBで発表になりました特別講座です。
2時間で、すべてをご紹介することはできないので、
3回構成のクラスにしました。
1回3時間(休憩とりますよ)で、じっくり取り組めるようにしました。
特別講座の受講資格をベーシック修了以上としましたのには、
もちろん理由があります。
ですので、ベーシック修了生のみなさまは、どうぞ安心してご参加ください。
ここにいらしても大丈夫なように、基礎をお教えしてありますから
コレまでのクラス構成(ベーシック&アドバンス)は、
いつかこの、特別講座での手法をお教えする日がくるかもしれない……と
密かに思い描いて作り上げたものでした。
特別講座を受講していただければ、
「型」とか「形」とかにこだわって教えてきた理由が、
わかっていただけるものと思います。
2014年、新しくこのクラスを発表するために、
ずっと、清水先生と、あーでもない、こーでもないと打ち合わせを重ねてきたのです。
時には、ぶつかり合うことも。……なーんてことはないです
デザイナーとしての立場と、講師としての立場からの意見交換を重ねました。ね。
清水先生の想いを伝えられる講座にしたいですから。ね。
久しぶりの新しいクラスのご紹介です。
熱くなりがちな私ですが、よろしければどうぞご参加ください。
……先日、クラスで熱く教える私のことを、
ショップからご覧いただいていたこと聞きまして、
新鮮に受け止めました。自分では見えてないこともありますから~
つい、熱くなっちゃうんですよね~。
だからこそ、ときには別の視点で見ることも大事ですね。
客観的なご意見はとても貴重です。ありがとうございます。
ワークショップのさらなる発展のために生かしていきたいと思います。
まずは、伊勢丹新宿の夏のビーズコレクション。
装いを新たに開催されます。
ワークショップは2つ。
清水先生が直接教えてくださるワークショップです。
ご都合のつく方はぜひ!
お申し込み、お問い合わせは、
5/16金、10時半から
伊勢丹へ直接お電話で。03-3352-1111
5/30金 午後3時半~
ワイヤーの新しい手法をご紹介します。
巻き巻きの応用。めがね留めをご存知でしたら大丈夫だと思います。
二重巻きや、フレーミング、メッシュなどをご存知でしたらさらにオススメ。
(今回、こちらのワークショップには私はアシスタントとしては入りません。)
6/1日 午後1時~
これまでにご紹介していないシルク糸の手法です。
針がついていない糸の手法なのです。
ふふふ。新しい世界への入口といえるかもしれません
大事なポイントをギュッと濃くお伝えします。
(こちらは、アシスタントに入ります。)
ぜひぜひ、どうぞ。
それから……
6/1の伊勢丹のワークショップを、もっとより詳しく分解したレッスンが
WEBで発表になりました特別講座です。
2時間で、すべてをご紹介することはできないので、
3回構成のクラスにしました。
1回3時間(休憩とりますよ)で、じっくり取り組めるようにしました。
特別講座の受講資格をベーシック修了以上としましたのには、
もちろん理由があります。
ですので、ベーシック修了生のみなさまは、どうぞ安心してご参加ください。
ここにいらしても大丈夫なように、基礎をお教えしてありますから
コレまでのクラス構成(ベーシック&アドバンス)は、
いつかこの、特別講座での手法をお教えする日がくるかもしれない……と
密かに思い描いて作り上げたものでした。
特別講座を受講していただければ、
「型」とか「形」とかにこだわって教えてきた理由が、
わかっていただけるものと思います。
2014年、新しくこのクラスを発表するために、
ずっと、清水先生と、あーでもない、こーでもないと打ち合わせを重ねてきたのです。
時には、ぶつかり合うことも。……なーんてことはないです
デザイナーとしての立場と、講師としての立場からの意見交換を重ねました。ね。
清水先生の想いを伝えられる講座にしたいですから。ね。
久しぶりの新しいクラスのご紹介です。
熱くなりがちな私ですが、よろしければどうぞご参加ください。
……先日、クラスで熱く教える私のことを、
ショップからご覧いただいていたこと聞きまして、
新鮮に受け止めました。自分では見えてないこともありますから~
つい、熱くなっちゃうんですよね~。
だからこそ、ときには別の視点で見ることも大事ですね。
客観的なご意見はとても貴重です。ありがとうございます。
ワークショップのさらなる発展のために生かしていきたいと思います。