インストラクター交流会報告の続編です。
土曜日も、木曜と同じ内容で、行いました。

外で写真を撮ってみました。
自然光で見られる天然石たちを前に。
(今後、毎月第3週の木金土に、ご来店のみなさま、どなたでもご覧いただけるように準備する予定です。)
土曜日は、新しい認定インストラクターが3名、誕生しました。
「交流会に出てみたかった」という念願かなって、よかったですね
「あ、やっとわかりました」という言葉にも、深い意味があると思いますよ。
このレベルだから共有できること、それを咀嚼してこそ、教えられるのです。
お会いすると、いつも同じことを言ってしまうのですが、
2008年の私自身を思い出させてくださる、Iさん。
ワークショップの開催年数は、Iさんのお子さんの年齢 +1
(「私たちも歳を重ねましたねぇ……」と、スタッフ談。それは横においといて)
お忙しいと思いますが、やれるときに、できることをしていきましょう。

清水先生を囲んで。
これからのこと、これまでのこと。
私もみなさんのお話につられて、
かつてクラスで「幸せです」とおっしゃっていただいたこと、思い出しました。
その言葉が、今の私を支えてくださっていると言っても、過言ではありません。
インストラクターとして、ビーズバランスをどのように伝えるか。
実際にクラスを開催される方ばかりではありませんが、
ご自分のペースにあわせて楽しむ、ということが一番だと思います。
土曜日も、エガリテさんにお料理をお願いしました。

10回目という「区切り」を飾っていただきました。
次回の交流会は、来年3月末を予定しています。
……大きな組織にするつもりはなくて、
本当にビーズバランスが大好きで、ビーズバランスを広めたいというみなさんに
インストラクターになっていただくことを目的にインストラクタークラスをスタートしました。
それは、これからも変わりません。
アドバンスクラス修了レベルの方でしたら、
集まって、一緒にキットを作るのも楽しいです、もちろん
もう一歩踏み込んで、
ビーズバランスと共に、ビーズワークの楽しさをを広めたいという方が
ビーズバランス認定インストラクターとして活動されています。
そして、
2015年の第8期インストラクタークラスは、
蓋を開けたら 10名 になりました。
初回、9/4と9/5に別れてスタートします。
また、半年、1年、どんな展開が待っていることか
楽しみです。
土曜日も、木曜と同じ内容で、行いました。

外で写真を撮ってみました。
自然光で見られる天然石たちを前に。
(今後、毎月第3週の木金土に、ご来店のみなさま、どなたでもご覧いただけるように準備する予定です。)
土曜日は、新しい認定インストラクターが3名、誕生しました。
「交流会に出てみたかった」という念願かなって、よかったですね
「あ、やっとわかりました」という言葉にも、深い意味があると思いますよ。
このレベルだから共有できること、それを咀嚼してこそ、教えられるのです。
お会いすると、いつも同じことを言ってしまうのですが、
2008年の私自身を思い出させてくださる、Iさん。
ワークショップの開催年数は、Iさんのお子さんの年齢 +1
(「私たちも歳を重ねましたねぇ……」と、スタッフ談。それは横においといて)
お忙しいと思いますが、やれるときに、できることをしていきましょう。

清水先生を囲んで。
これからのこと、これまでのこと。
私もみなさんのお話につられて、
かつてクラスで「幸せです」とおっしゃっていただいたこと、思い出しました。
その言葉が、今の私を支えてくださっていると言っても、過言ではありません。
インストラクターとして、ビーズバランスをどのように伝えるか。
実際にクラスを開催される方ばかりではありませんが、
ご自分のペースにあわせて楽しむ、ということが一番だと思います。
土曜日も、エガリテさんにお料理をお願いしました。

10回目という「区切り」を飾っていただきました。
次回の交流会は、来年3月末を予定しています。
……大きな組織にするつもりはなくて、
本当にビーズバランスが大好きで、ビーズバランスを広めたいというみなさんに
インストラクターになっていただくことを目的にインストラクタークラスをスタートしました。
それは、これからも変わりません。
アドバンスクラス修了レベルの方でしたら、
集まって、一緒にキットを作るのも楽しいです、もちろん
もう一歩踏み込んで、
ビーズバランスと共に、ビーズワークの楽しさをを広めたいという方が
ビーズバランス認定インストラクターとして活動されています。
そして、
2015年の第8期インストラクタークラスは、
蓋を開けたら 10名 になりました。
初回、9/4と9/5に別れてスタートします。
また、半年、1年、どんな展開が待っていることか
楽しみです。