それは、

130528main45.jpg

6/27木 14:30~ クローズアップレッスン のテーマ、

レザーコードの話から始まりました。






タイトルの暗号解読()まで、

少々おつきあいくださいませ。







レザーコード、今、たくさんのカラーと太さのご用意があるので

一度まとめて説明したいと思いまして、初心者から経験者までの方を対象とした

クローズアップレッスンで取り上げることにしました。








レザーコードで作品を作るには、基本的に次の3つの作業が必要です。

① レザーコードを選ぶ
② 必要なパーツを選ぶ
③ 接着をする





で、その③のところでの話です。

接着剤、何を選ぶか。

DSCF4404.JPG

まず、みなさんがご存知のこれ。

最後まで使い切れずに ↑ な状態になってしまった経験ありませんか?

閉じるときの苦労もあるし……

ストリンギングには向きますが、レザーコードにはどうなの?







DSCF4407.JPG

キャップの開け閉めが簡単なこれが、いいのではないか、と。

液体なので、少し使い勝手が違いますが、レザーコードにはオススメかと。







で、だいぶ引っ張りましたが、いよいよ暗号解読です。

イー六千 とは……

DSCF4406.JPG

   

さて、どんな表情でココにたどり着きましたでしょうか?

あ、できれば笑ってくださいね

3つ目にご紹介する接着剤なのでした。







例えば、映画の題名で、日本語と原題の差に「?」と思うことありますよね?

まあ、そんな感覚か、と。







ちなみに、「イー六千」を 初めてお買い求めいただく場合は、

小さいサイズの方が、扱い易いと思います。








クローズアップレッスンでは、上記の3種類の接着剤に加え、通称ABボンドもご用意しようと思っています。

4種類、使い勝手を確かめてみましょう。







ただし、接着剤が主役ではありませんよ。

レザーコードの種類が多いので、まず、基本形を作ってみたいと思います。

ネックレス1本、ブレス1本ぐらいは完成できるのではないかと思います。

それから、カラーバリエーション、サイズ等々の説明をする予定です。






ご興味ある方はどうぞ。

ご希望の曜日や時間帯がある方は、クラスを増やしますのでご意見くださいませ。




他のクラス中でも、

クローズアップレッスンの内容を試す時間はとれないですが、

レザーコードについてご質問いただければお話しますね。





以上、暗号解読(?)におつきあいいただき、ありがとうございました。