ビンテージグラブを学ぶとなぜ野球上達するか? | 親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

私は野球のグラブの120年の

進化を研究してきました。

 

それは新聞でも紹介されました。

本にもなりました。

 

世界初のグラブは両手グラブ

ご存じでしたか?

1881年にセントルイスの外野手

チャーリー・ワッツが使用しました。

 

それまでは素手で野球をしていて

このようなグラブをはめると

「UNMANLY」卑怯者、弱虫

とやじられました。

 

1881年~1890年まで

この両手グラブでメジャーで使用されました。

 

 

この両手グラブこそ回内捕球ですよね

回外動作では捕球できません。

 

1919年や球界に革命が起こります。

セントルイスカージナルスの

ビル・ダークという投手がこのような

親指と人差し指の間にレースを通して

ポケットを作ることを考案

 

 

 

ビル・ダーク投手

 

アメリカ特許局のパテント(特許)

もう特許の期限は切れていますが、

 

その後グラブは進化しますが

基本1960年頃まで40年間は

このビルダークモデルの変形でした。

 

 

メジャーの内野手も外野手も

すべてこのモデルです。

 

 

まさに親指が立つ回内グラブ

 

ポケットも浅いです。

 

ヤマトグラブはこのビルダークモデルを長年

研究して現代に使えるグラブに改良しました。

 

これらを可能にしたのは

革をすく技術、ミシンの性能が違ったのです。

 

 

このグラブでキャッチボールをして

このグラブができました。

 

今後30年続く新しい

 

この詳しいズーム講座を開催します。

 

 

3月21日(土)PM7時~

ビンテージグラブでキャッチボールすると

なぜ加速上達するのか?

 

本日3月21日(土)PM7時~

今月最後になるズーム講座開催します。

 

※ズームの使い方
https://ameblo.jp/bbaacademy/entry-12579157130.html

 

======ズーム招待状========

時間: 2020年3月21日 07:00 PM

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/141476869

ミーティングID: 141 476 869
パスワード: 029405

 

 

今後のズーム講座の招待状はメルマガで送られてきます。

今すぐヤマトメルマガの登録してください!

http://bba.co.jp/?page_id=1126