ほめ方のルール | 思考の枠組みを広げる読書習慣

思考の枠組みを広げる読書習慣

小売・サービス・飲食業専門コンサルティング会社「株式会社FamilySmile」の研修受講生による読書感想文と行動宣言







 ㈱Snailtrackの本川です!



今月の読書テーマ「ほめる!」の3冊目。




あたりまえだけどなかなかできない ほめ方のルール (アスカビジネス)/明日香出版社
¥1,512
Amazon.co.jp





 「ほめる」という行為が、女性の方が上手な気がして(男の方が下心が視えると言うかあは・・・)、女性の著書を1冊選びました。



僕の読み通り!うひひ

女性ならではの細やかさと感性で、「ほめるメリット」の解説に始まり、「相手のなにをほめるのか?」「ほめ方の基本ルール」「相手をどうほめるのか?」「ターゲット&関係別のほめ方」と、読むだけで頭の中が具体的なほめ方でいっぱいになる良書でした。




僕が注目したのは、第七章に「効果的な叱り方」とあったところ。

なぜ気になったかというと、1、2冊目でも同じような章があったからです。



今月3冊の「ほめる読書」をして共通して書かれていたのは、「ほめる」とは「相手に関心を持つこと」だということ。


興味・関心を持ち、「愛」があることを前提に相手を「視る」こと。


もちろん関心を持って相手を視れば、「叱るべき部分」も見えてきます。


だけど目的は「相手を責めること」ではなく、「共に成長すること」。


だからただ「叱る」のではなくて、効果的に叱らねばならない。



そのためにも「ほめる」は存在する。


聴く耳をもってもらうために、「注ぐ前にコップを上に向ける」行為としても、「ほめる」は最適な行動だということですね。



「愛」の反対は「無関心」であるとよく言います。


同意として、「ほめる」の反対は「叱る」ではなく、「ほめない、叱らない」なんですね。



3冊目にして大切なところが腹に落ちた気がします!



やっぱレバレッジリーディング!大切ですねキラキラ






 さて、この書籍を読んで僕が必ずやることですが、今回は「叱り方」に集中します。


○叱る時に「Why質問」をやめ、「問題解決型」に切り替える

○改善要求をする時は、「サンドイッチ話法」を心掛ける

○繊細な人やプライドが高い人には、「iメッセージ」で叱るようにする

○肯定形で、具体的(チャンクダウンして)に叱る

○まずは自分自身が「叱られ上手」になる





 会社の目的は「利益をあげ続けること」です。


でも僕が自分の会社を持ちたかった理由は、「尊敬し合える仲間と楽しく仕事がしたかったから」そして、「いつもその中心にいたかったから」です。


今回の書籍の中にもありましたが、ヒンズー教の教えの中に、

「心が変われば態度が変わる。
態度が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。
運命が変われば人生が変わる」


というものがあります。



その「正のスパイラル」の入り口として、㈱Snailtrackがあれば幸せだなーと思います。



そんな会社を目指すために、尊敬し合える仲間の中心に居れるために、
今日も良書を読み、素晴らしい人と時間を過ごしたいと思います。