TODAY'S
 
筋トレ時のモチベーションを保つコツ5選

 

筋トレを始めたばかりで目に見えた効果が表れていない方の中には、筋トレに向かう《ヤル気》が出ない時が必ずあるかと思います。

ヤル気の低下をそのまま放置していると、いつの間にかトレーニング自体を辞めてしまう原因となる恐れがあります。

モチベーションを維持してトレーニングを継続すれば自ずと結果がついてくるもの。

そこで今回は筋トレのモチベーションを保つコツを紹介します。

 

 

①目標を設定する 

 

どの程度の筋肉をつけたいのか、どのくらいの重量を持ち上げたいのか、どのような形を目指すのかなど、具体的な目標を設定することが大切です。

目標を持たずにトレーニング自体が目的になってしまうと、続ける意味が見出せません。

理想の体型を目指すなどの明確な目標を設定しましょう。

ただし、短期的な目標設定やゴールのある目標を設定する場合は気を付けましょう。

目標としていたスケジュールが経過した、目標とするゴールを達成した瞬間にトレーニングを辞めてしまう可能性があります。

あと何日の我慢だからと知らぬ間にトレーニング自体がストレスに代わり、達成したことをきっかけにリバウンドへの第一歩を踏み出してしまいがちです。

 

 

②進捗を記録する 

 

進捗を定期的に記録することで、自分の成長を実感し、モチベーションを保つことができます。

トレーニングの重量や回数、身体の変化などを記録しましょう。

変化を数字や見た目で視覚的に実感することで、達成感やさらなる向上心を掻き立てられるでしょう。

 

 

③パートナーを見つける 

 

筋トレのパートナーを見つけることで、互いに切磋琢磨し、モチベーションを高めることができます。

友達や恋人と同じ趣味を楽しむ時と同様に、一人で孤独に続けるよりも充実感が得られるでしょう。

 

 

④食事に気を配る 

 

筋肉をつけるためには適切な栄養が必要です。バランスの良い食事を摂り、栄養バランスを整えることが大切です。

食が乱れることで集中力の欠如や、ストレスの原因となる事があります。

一時期ブームになった過度な糖質制限などのダイエットはおすすめはしません。

食事制限に慣れていないうちは偏りなくバランスの良い食事を基本としましょう。

食生活を正すことで日々の体の調子が改善し、精神的にも良い影響を与えてくれます。

 

 

⑤楽しむこと 

 

筋トレはストレス解消や健康維持のために行うことが多いですが、楽しむことも大切です。

一番単純なことですが、運動嫌いな方にとっては一番難しいことかもしれません。

自分に合ったトレーニング方法を見つけ、楽しく取り組みましょう。

嫌いなトレーニング種目でも日々少しずつ取り組むことで、いつの間にか好きな種目に変わっていたということもあります。

トレーニングを楽しむことは、継続するという点を考えてみても最も重要なことです。

 

 

まとめ 

 

以上が、筋トレのモチベーションを保つためのコツです。

定期的なトレーニングと生活習慣の改善により、健康的な体と精神を手に入れましょう。