『言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか』 (中公新書 ) | バザラスからのアジアン紀行

『言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか』 (中公新書 )

我々が直視している「世界」は、

言葉に伴う意味体系で作られ

たアーティフィシャルな「世界」

と言える。

 

その言葉を人類はどのように

生み出して来たのか?

 

言葉になる前の音だけを

発する赤ちゃんの喃語(なんご)

から、擬音語・擬態語である

オノマトペを習得。

 

そのオノマトペに言語発生と

生成の鍵があるとみて著者は

壮大な言語探検の旅に出た。

 

しかし、目の前に聳え立つ言語の

成り立ちは、エベレストより遥か

高みを目指さなければならなかった

という。

 

以下、目次

 

はじめに
言語という謎/記号接地という視点/言語の抽象性

――アカを例に/言語の進化と子どもの言語習得の謎

第1章 オノマトペとは何か
「オノマトペ」の語源/オノマトペの定義/感覚イメージ

を表すことば?/写し取っている記号?/オノマトペは

「アイコン」/オノマトペの写し取り方アイコンと違う点/

まとめ

第2章 アイコン性――形式と意味の類似性
単語の形のアイコン性/音のアイコン性――清濁

の音象徴/続・音のアイコン性その他の音象徴/

発音のアイコン性――角ばっている阻害音、丸っこ

い共鳴音/赤ちゃんにもわかる音象徴/聾者の音

象徴感覚/発音の仕方でアイコン性を高める/

ジェスチャーでアイコン性を高める/オノマトペの

脳活動/音象徴の言語個別性/日本語の音韻体系

――ハ行、バ行、パ行/韓国語とポーランド語の音韻

体系/他言語のオノマトペは理解可能か/音象徴の

使い方は言語間で異なるのか/まとめ

コラム1 主食は「パ」「バ」「マ」「ファ」「ワ」

第3章 オノマトペは言語か
言語の十大原則とオノマトペ/音声性・聴覚性/

コミュニケーション機能/意味性/超越性/継承性/

習得可能性/生産性/経済性――言語になぜ経済

性が必要か/続・経済性オノマトペと経済性原理/

離散性/恣意性/二重性/まとめ

第4章 子どもの言語習得1――オノマトペ篇
子どもが小さいほどオノマトペを多用する/絵本

の中のオノマトペ/オノマトペは言語の学習に役

に立つのか/音と形の一致・不一致がわかるか/

ことばの音が身体に接地する第一歩/名づけの

洞察――ヘレン・ケラーの閃き/クワインの「ガヴァガ

ーイ問題」/単語が多義であることも学べる/オノマ

トペは言語学習の足場/まとめ

第5章 言語の進化
言語の理解に身体性は必要か/永遠のメリー

ゴーランド/AIは記号接地問題を解決できるのか/

一般語と身体性/音と意味のつながり/隠れた

オノマトペ/オノマトペと日本語の方言/なぜ言語・

地域固有性があるのか/なぜオノマトペから離れ

たのか/ニカラグア手話――アナログからデジタル

への進化/事象を要素に分割して結合する/

デジタル化するオノマトペの音象徴/意味の

派生によってアイコン性を失う/脳の情報処理

と言語/オノマトペが苦手な概念/言語の体系性

/副詞>スル動詞>一般動詞/英語にオノマトペ

の体系がない理由/恣意性からアイコン性への

回帰/「アイコン性の輪」仮説/オノマトペの歴史/

まとめ

第6章 子どもの言語習得2――アブダクション推論篇
ガヴァガーイ問題再び/一般化の誤り――かわいい

事例から/「ポイする」/オノマトペを疑う/最強の

データベース、身体を持つロボット/ニューラルネット

型AI――ChatGPT/記号接地できずに学べない子

どもたち/ブートストラッピング・サイクル/名詞学習/

動詞学習/動詞のエッセンスへの気づき/記号接地

問題の解決/知識を使う力/演繹/推論、帰納推論、

アブダクション推論/ヘレン・ケラーとアブダクション推論

/帰納推論による言い間違い/アブダクション推論によ

る言い間違い/誤りの修正/まとめ

コラム2 子どもの言い間違い

第7章 ヒトと動物を分かつもの――推論と思考バイアス
チンパンジー「アイ」の実験/非論理的な推論/

動物はしない対称性推論/対称性推論のミッシン

グリンク/ヒト乳児の対称性推論/チンパンジーの

反応/「クロエ」とアブダクション推論の萌芽/人類の

進化/まとめ

終 章 言語の本質
本書での探究を振りかえる/AIとヒトの違い/

今井・秋田版「言語の大原則」
 

この書は、現今流行りのAI言語にも

言及する。

 

人間の言葉理解は「記号接地」(身体感覚)

を経て理解しているが、AIは言葉を単なる記号

としか看做していない、と指摘する。

 

つまりは、AIは言葉を論理的に並べているだ

けで、理解しながら言葉を駆使してないという

ことになる。

 

まあ、これからAI言語に対して様々な側面から

その問題点がアプローチされてくると思われるが、

興味ある方はこの本を入門書として活用される

ことを推奨致します。