イラン絵本展vol.9『アリババと40人のとうぞく』原画展 その2 | バザラスからのアジアン紀行

イラン絵本展vol.9『アリババと40人のとうぞく』原画展 その2

ここは、板橋区成増にある

Cafe & Gallery Patina 。

第9回目のイラン絵本展が

開催されていた。

 

主宰は、長年に亘ってイランの絵本を

日本に紹介されているサラーム・サラーム

の愛甲 恵子さん。

 

 

今回のテーマは、

『アリババと40人のとうぞく』原画展。

 

テーマ以外にも、イランの様々なグッズや、

絵本が展示販売されております。

 

アリババと言えば、『千一夜』。

 

英語では、『アラビアン・ナイト』と訳されて

おりますが、

 

厳密に言えばアラビアではなく、

『ペルシャン・ナイト』。

 

以下、Wikiより。

 

「元々は、イラン・サーサーン朝時代(226年-651年)

 にペルシャ、インド、ギリシャ等の民話が公用語の

 中世ペルシャ語(パフラヴィー語)で記され、

 「ハザール・アフサーナ」(ペルシャ語

 هزار افسان‎,千の物語)として編纂された

 のが始まり。

 

その後、651年にサーサーン朝はイスラム教徒に征服されて

イスラム帝国が勃興する。

最初のウマイヤ朝を経て、アッバース朝初期の8世紀後半に、

その新都バグダートがイスラーム帝国の中心都市として整備

され始めた以降、アラビア語に翻訳されて9世紀にはその原型

ができた。

 

アラビア語の題名は「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」

(アラビア語 ألف ليلة وليلة‎,千一夜)。

 

1704年に、ルイ14世に仕えていた東洋学者アントワーヌ・ガラン

が、アラビア語の写本からフランス語に翻訳して「千一夜」

(フランス語 Les Mille et Une Nuits)第一巻を出版した。

 

ガランの翻訳と出版をきっかけにヨーロッパ中に「千一夜」ブーム

が起きた。

 

1706年に英語版が「アラビアンナイト・エンターテイメント」

(英語 The Arabian Nights' Entertainment)と名付けられて

出版された。

 

それ以降、世界中で翻訳されて広まることとなった。

 

日本では1875年(明治8年)に初翻訳された。

 

なお、アントワーヌ・ガランが翻訳に使用した「千一夜」の

アラビア語の写本では、夜の数は282夜、結末はない。

 

しかし、その初出版以降、題名の「千一夜」を、数多くの夜という意味

には捉えず、正確な数字と信じたガランを含む多くのヨーロッパ人に

よって次々と話が追加されたため、アラジンと魔法のランプ、

シンドバッドの冒険、アリババと40人の盗賊・空飛ぶ絨毯など、

元々、そのアラビア語の写本には存在しない話が、現代の「千一夜」

では多くを占めている。

 

そして、「千一夜」の結末は、いくつもの創作がなされて

版により異なる。」

 

つづく。