4/13 甲子園

横浜DeNA 6 - 1 阪神

横浜初回猛攻

相手のトンネルで勝負は決した
横浜ニューマシンガン

初回に今日3番に入った多村のタイムリーで先制。

阪神の連続無失点記録をとりあえず初回で断ち切ったことは非常に大きいことでした。


4番ブランコ、5番ラミレスが四球で歩き満塁。

この二人が歩いたあとの6番が大事ということはシーズン前からファンの間でも話題になっていましたが、6番に座るのがノリ。

こういうシーンが作れたことは思惑通りです。


ノリがボテボテのセカンドゴロに倒れながらも三塁ランナーが帰って2点目。


その後、荒波のタイムリーが大きかった!

決定打を期待されての7番起用、しっかり答えましたね!


8番鶴岡にまでヒットを許したのは阪神ベンチは想定外。

ここまでで4得点。


2アウト2,3塁で迎えるバッターは投手の藤井。

阪神ベンチも横浜ベンチも、初回はここまで、4得点。

と、思っていたでしょう。


横浜サイドとしても、2回はまたトップの石川から。

流れは非常にいい!!

そんな風に考えていたと思いますが、、、、


なんと藤井が放ったゴロを、セカンドの西岡が痛恨のトンネル。

これで2者生還。

この2点が勝負を決定づける得点になりました。


リプレーで見ると、確かに西岡が捕球する直前にイレギュラーしています。

しかし土のグラウンドでやっている以上、あのレベルのイレギュラーには対応しなくてはなりません。


これは長い間守備につかされた結果、集中力を欠いていたともとれます。

なんだか、いつも横浜がやられている光景でしたので、少々気の毒な思いもありました。

いずれにしても、これは他人ごとではありません。

一つのエラーが勝負を決定づけてしまうことがあるという恐ろしさ、しっかりと認識してもらいたいです。



さて。

問題はこの初回の6得点のみだったということ。

そして投手を藤井、加賀、大原、ソーサ、三嶋という5人のリレーをしてしまったこと。

勝ち試合でありますから、勝ちパターンの投手を出すのは当然ではありますが、追加点を奪えていればリレーの仕方も代わったはずです。


かたや阪神の方は、岩田、歳内、藤原と3人のリレーでしっかりと敗戦処理しました。

流石、41イニング連続無失点という記録を打ち立てたピッチングスタッフと言っていいでしょう。

出てくる投手になるべく球数を投げさせるなどして、一人でも多くの投手を引っ張り出したかったところなんですよね。


この辺りが3連戦を戦う上で大事な戦略なのですが、そこまで高いレベルで出来てしまったら強豪チームですからね・・・・


ま、とりあえず連敗しなくて良かったです!

明日は三浦が登場しますからね。

なんとかあと一つ、勝ちたいですね、甲子園で。