
続いて「西神社」にお邪魔します
東神社と同様に伊豆国で配流の身だった源頼朝と知遇を得た北面武士出身の
僧・文覚が、源氏再興のために養和元年(1181年)石清水八幡宮を当地に勧請し
創建、源氏再興成就した頼朝が文治2年(1186年)に叶大明神と尊称したと
伝えられるています

社殿の彫刻は、安房国千倉の代表的な彫刻師であった
後藤利兵衛義光の最高傑作と言われていて本当に見事なものなのですが
なぜ立派な彫刻が「西神社」にしか無いのかが不思議です

いまにも飛び出してきそうな「竜」は一見の価値ありです
南房総千倉に生まれ、館山に住んでいたの彫刻家が浦賀の神社の彫刻を
作っているのも謎な感じですね

浦賀から久里浜港方面に向い、久里浜駅に帰ってきました
久里浜駅って、とても東京から73kmしか離れていないとは思えないほどリゾート感
たっぷりの駅舎ですよね!
横須賀線の駅は、横須賀、田浦などとても長閑な雰囲気の駅が多い気がします
続く・・・