四国歩き遍路区切り打ち2回目: 3日目 ❷田井ノ浜〜薬王寺 | 馬超の気ままウォーキング・趣味の記録

馬超の気ままウォーキング・趣味の記録

歩いて歴史上の史跡や雰囲気の良い風情を楽しみながら歩くのが好きです。その土地の小さな史跡も大切で、ゆっくり時間が流れる場所が大好きです。日記のつもりで記録していますので文字が多くて読み辛いと思いますが、興味のある方は観て頂けたら幸いです。

前回の続きです。

貝谷峠から降りて、舗装路にある案内板に沿って行くと何やら↓のような高架下に出たのですが、これも遍路みちのようですびっくり

左の階段では無く、奥に進んで行きます。


↓案内板では薬王寺まで、まだ14kmありますね。

↓そしてこの階段を降りて来ると、

海岸に出ました。

お遍路を始めて、いよいよ海沿いを歩いて行くんですね爆笑

と、この辺りで山茶花で一緒だった夫婦お遍路さんに遭遇しました。

お二人とは貝谷峠の入り口でもお会いしていたのですが、海側ルートに歩いて行かれていたのでした。

このお二人はゆったりと歩かれるので、山側ルートの私と同じベースだったんですね。

お二人が先行する形で歩いて行きますが、煽らないように景色を観ながら距離を空けてボチボチ歩きます。

↓すると、何やら気になる看板が。

この辺りは6〜9月にカニ(アカテガニ)が横断するみたいです。


歩きなら避けられるけど、車はどうするんだろう?

そして、ホッとする雰囲気の道に出ました。

こんな古き街道の雰囲気には癒されます♪

時間も10時過ぎなので、午前中の健やかな空気感もありますしねおねがい

↓行き止まりを左に進みます。

そして再び、海沿いに出ると、そこは田井ノ浜になります。

そして、遍路小屋が有りましたので暫く休憩。

実は私、ちょこちょこ寄り道はしますが、その分、歩く速度は速い方なんです。

だからどうしても前を歩くご夫婦に追いつきがちなので、少し間隔を空ける事にしました口笛

↓この遍路小屋は眺めが最高ウインク

↓遍路小屋を後にすると、分岐に出ました。

写真では判りづらさと思いますが、右手が如何にも遍路みちっぽいですが、遍路みちは左手の海側なんです。(案内板を見たら書いてありますので、間違わないかと思います)

↓そして、ここが『俳句の道』への入り口。

↓このみち。名前の割には結構、きつかったです。

ようは峠越えです。

遍路では実際にキツイ道もですが、意外にも油断してる峠って言うのが精神的に来るんですよねキョロキョロ

この道がそのパターンです。

何気にキツイから俳句を読みながら、ゆったり登ってね。と言う趣旨なのかも。

て、またネガティブな思考が口笛

海が見える峠と俳句がマッチしてますなあおねがい

と、前向きに登って行きます。



↓そして、この先に遍路小屋が見えたら頂上です。

ここでご夫婦お遍路さんが、「お先にどうぞ」と先を譲って下さいました。

実は私も休憩したかったけどえー

「ありがとうございます。お先に失礼します」

と、張り切って先に進みます口笛


↓結構、長い峠ですが下り始めました。

↓下り終えて舗装路に出ると、再び海沿いを歩いて行きますが、途中に『恵比寿洞』があります。

自然に出来た洞窟なんだそうなので寄ってみたいのですが、まだまだ先が長いので見送りました。

↓レイアウトが良くありませんが、洞が見えます。

↓それにしても美しい眺めです。

↓今度は『恋人岬』展望所があります。

 昔の恋人同士が別れを惜しんだ岬だそうです。

↓暫くすると市街地に入って来ましたが、この辺りは日和佐と言う雰囲気の良い町です。


↓そして、この橋を渡ると薬王寺が視野に入って来ます。

↓橋から見える薬王寺の瑜祇塔(ゆぎとう)

薬王寺までの商店街

山門

そして、仁王像

こちらの仁王像は大変素晴らしかったです。

正面からだとこの様な絵になりますが、

斜めから観ると、


生き生きと躍動感が出て来ます。

↓そして、橋から見えていた瑜祇塔

本堂

大師堂

こちらの薬王寺さんですが、敢えて写真は最低限にしてますが、大変広くて立派なお寺さんでしたのでゆっくりと時間を使いました。

そのお陰もあって、ここで遍路ころがしを一緒に越えた遍路の皆さんと顔を合わせる事が出来ました。

鶴林寺を一緒に登ったヨモギおばさまも「俳句の道、キツかったよねえ!」

と、疲れたご様子。

他に歩き3回目のおばさまや例のご夫婦など山茶花で同泊だった方々も居られましたが皆さんはここで打ち止めだそうです。

そっかあ、ここからは単独行かあ。


この後は近くの道の駅でお土産を買って送ったり、うどん屋さんで昼飯休憩したりしましたが、すっかりとペースダウンしちゃいましたー。

#何故かここから写真が極端に少なくなってました。


道の駅からはずーっと国道55号線を歩いて行きますが、途中に建設会社さんが行為で運営されている遍路小屋が有りました。

↓有り難いメッセージですね。

是非写真を拡大して読んで下さい。

暫くはこんな道をずんずん歩いて行きます。

途中、小松大師の前にズレますが、

ゆったりし過ぎたせいで日が暮れて来ちゃいました。

初めて見るタイプの遍路シール

こう言う道にそれると嬉しい😀

小松大師

いよいよ、暮れて来ました😅

この日はこれで写真は最後です。

この後は暗い国道55号を歩いて、この日の宿である牟岐町の『民宿杉本』に19時頃に着きました。

遅い到着になったので先に夕食を頂きいてから風呂にしましたが、お風呂に入っている間に女将さんが、ご接待で洗濯をしてくださいました☺️

この日歩いた距離(スマホ表示) : 54.2km

この日歩いた歩数 : 55603