Ref.>"馳知事「このような時こそ石川に来てほしい。被災地への支援もお願いする」"

>"【能登半島地震】当事者団体が支援活動「LGBTQは避難をためらっていませんか」「声を上げて」"

>"れいわ支持者「山本太郎には被災地に来るなと言ってるのに救助隊や自衛隊は来てくれ道を開けろというダブスタネトウヨ!」"

>"【酷い】れいわ支持者「山本太郎氏を総理大臣にしたい」→ 被災者「石川県民からすると全然したくない」→ れいわ支持者「じゃあ、ずっと…」"
-----------------------------------------


> 在日アメリカ軍に被災地での輸送支援を要請 木原防衛大臣「物資輸送を滞りなく継続するため」|TBS NEWS DIG



Translation; USFJ will support the disaster striken areas = it considers to transport missing supplies

>"在日米軍、被災地支援へ 不足物資の輸送検討"

> 在日米軍は16日、能登半島地震の被災地支援に加わる方向で最終調整に入った。
> 天候や現地の状況を見極めた上で同日中にも活動を始める。
> 被災地で不足する物資の輸送業務などに当たる見通し。
> 日本政府関係者が明らかにした。

On Jan. 16, USFJ kicked off the final coordination to participate in the disaster affected areas support of the Noto Peninsula earthquake.
After assessing the weather and local conditions, it will start its activities as early as on that day.
It's forecasted to play a role in transporting supplies that are in short supply in the disaster-stricken areas.
The Japanese governmental official(s) revealed so.


> 森屋宏官房副長官は16日の記者会見で「在日米軍は、自己完結可能な輸送力を被災者支援のため迅速に提供可能だ」と述べた。
> 在日米軍は、2011年の東日本大震災時も支援活動「トモダチ作戦」を展開した。

At a press briefing on Jan. 16, vice Chief Cabinet Secretary Hiroshi Moriya said that "USFJ can quickly provid self-containment transportation capacity to assist the disaster victims."
USFJ also developed the support activity "Operation Friend" at the time of Great East Japan Earthquake in 2011.