そういえば、3月1日は結婚式を挙げた記念日でした。
神戸のコンチェルトという船の上で式を挙げました。
海なし県育ちで海にあこがれを抱き、
海賊王になりたがってるマンガが流行る何年も前から
将来の夢は海賊!
なんて言ってた私だったので、
船上結婚式はとても楽しかったです。ヾ(o´∀`o)ノ♪
↑ケーキのファーストバイトとかいうやつ。
式・披露宴ともBGMは全部エアロスミスさんの曲にしたんだぜ。
挙式入場は『the other side』
披露宴入場は『back in the saddle』
その他、激しい感じの選曲で
めっちゃロックなひとときになりました。
あとでおかんにめっちゃ怒られました。 (๑´ڡ`๑)テヘペロ
この船は結婚式だけでなく、
ふだんはレストラン船として運航しています。
夜景がマジ綺麗なのでナイトクルーズおススメ。
↓
当日はすっかり忘れてたけど、
せっかくやから週末に乾杯ディナー。
(*^o^)っY
ゆずワインおいしかった!
サラダのドレッシングにカボスを使ってみたり、
チキンはゆず胡椒で味付けてみたり、
ドライフルーツはみかんにしてみたりで、
柑橘類祭り
でした。
3月10日
乗馬レッスン、この日も地味レッスンです。
ハーフパスとか踏歩変換とか練習せんでええんやろうか?
てか、先生が調教で乗ってる時に
リュウノスターがハーフパスしてるの見たことないんやけど…。
(;´・ω・)
踏歩変換の調教も初期の初期な感じがするし。
(;´・ω・)(;´・ω・)
踏変、高さなんか出さんでええから、
障害コース回ってる時みたいな
サラッと変えてくれるようなんでええんちゃうん?
と提案しても、
ヾ(`ε´)
とか言われちゃった…。
ドレッサージュライダーのプライドが許さへんねやろか?
とその時は思ったけど、
さっきフェリシアさんのブログ読んでたら、
質の低い踏変を馬が覚えると
質の高いのを改めて教えるのが大変、
と書いてあったのでなんか納得しました。
でもまぁM課目は間に合わへんやろなぁ。
地味なレッスンの内容は、
『足の付け根から思いっきり内股にしてひたすら鞍にまたがり続ける』
というもの。
で、この状態で軽速歩の「立つ」の時に
足の付け根らへんの前部分をぐいーんと頑張って伸ばしたら、
股関節がほぐれて、
さらに膝の裏に力を入れたら
膝が伸びて脚を物理的に長く使えるのだとか。
ホンマかいな。┐(´д`)┌
取り敢えず、去年の今ごろ言われた
『足の付け根に力を入れて太ももは後方に位置するよう力を入れる』
が、この一年で無意識にできるようになったので、
腰回りという身体の中心部分の姿勢作りから、
膝という少し末端に向かったところの
姿勢作りにシフトしたのかと思うと喜ばしい限りです。
「腰を張る」のと「軸(背骨じゃない)をしっかり」は
未だにできてないけど。
また一年かけたら膝を伸ばして使えるようになるんかなぁ。
取り敢えず、
翌日の筋肉痛ヤバかった…。_(꒪ཀ꒪」∠)_