私が帰省中、乗馬クラブは朝晩急に冷え込んだり
長雨が続いたりで体調を崩す馬が続出みたいでした。
暑い時期の熱中症も怖いけど、
こういう気温や気圧が変わる時に
夏バテで体力の落ちてる馬はガクッとしちゃうから気をつけないと。
8月25日&28日
久しぶりに乗馬しました。
先生から、軽速歩で立つ時にもっと平目筋を使って!
と指導が入りました。
我が家の愛馬くんの調子は上々です。
8月29日&30日
クラブの職員や会員さん、近隣住民さんを対象とした
AED
講習会がありました。
AED置いてるけどいざという時に使えなかったら元も子もない。
消防署の方がこられ、
AEDだけでなく心肺蘇生法も含めて2時間ほどの説明&実技練習。
2年ほど前に自動車学校で習った私が、
受講者の中で一番新しい知識を持ってるようでした。
(心臓マッサージは胸の真ん中とか、
人工呼吸はやらなくてもよいとか)
AEDはとても賢くて、
電源を入れたらメッセージどおりに我々が動けばいいだけやけど、
実際の現場やと
周りの雑音がうるさくてメッセージが聞き取れなかったり、
現場に倒れた人と自分だけしかいない場合で
AEDが近くにない場合は、
まず救急車を呼んで心臓マッサージを延々続けた方が良い、
ということも教えてもらいました。
あと、一緒に参加した主人は腕が疲れて心臓マッサージが続かず、
先生は人工呼吸で肺が全然膨らまなかったので、
いざという時に頼れるのは私だけだということも判明しました。
この日と翌日の日曜日は、雨のため騎乗も放牧もなし。
冷たい雨にぬれて愛馬くん風邪ひかれたら困るしー、と、
代わりに鞍や頭絡を入念に手入れして油も入れておいて。
因みに使ってない総合鞍と折り返し、大勒は
盛大にカビておりました。
そしてこの騎乗放牧なしという選択は後に後悔しまくることになります。
8月31日
涼しい+2日間馬房で暇+執拗な虫攻撃に
愛馬くんが大爆発しました。
馬装して踏み台位置に連れてくまでは大人しかったのに、
鐙に足をかけたとたん、
タッタカターーーーーーーーーーーーー!!!
私の左足しか載せてない状態で走り出す愛馬くん!
慌ててよじ登るような形で鞍を跨いだつもりが、
私のお尻は鞍の後ろにある!!?
と同時に駈歩発進する愛馬くん!
ぎゃーーーーーもーだめだあああぁぁぁーーーーーーーーーー…
で、諦めて落ちる私ではありません。
幸いパニック走りではなさそうなので
ゆっくりよいしょっと鞍の上に移動して、
あとはホーホー声をかけながら気が済むまで走ってもらいました。
駈歩はまだいいけど、高速速歩になると放り出されそうで怖かった。
9月1日
前日のことが嘘みたいに良い感じに運動できました。
しかし、この長雨で敷き料にしてる稲藁が乾かずストックも尽き、
この日が最後の稲藁馬房となりました。
来月中旬にはまた新しい稲藁が続々と届くから、
それまではオガで我慢だ。