7月16日
ちょうど馬装をしている頃、
気温の高さがこの日の日本一になってました。
どーりでちょっと忘れ物を取りに
50メートルダッシュしたくらいで息が切れるわけだ。
因みに、
ご近所である日本一暑い夏を謳ってる都市よりも高温を記録しまくって、
そのご近所さんの面目が立たないという理由で、
地元の観察用百葉箱の位置を涼しいところに移動させたらしいです。
だから実質、地元が日本一暑い夏。
暑いので人馬ともに無理は出来ません。
レッスンでは短い時間で集中力を最大限に高めて運動をこなし、
ことあるごとに日陰で休みます。
その甲斐あってか、駈歩の姿勢で開眼いたしました。
いつもは腰やおへそが折れて馬の背中でドタバタしてたのが、
おへそ周りに力を入れて重心を下に下にと意識すると、
あら不思議、
脚での継続の合図はいらんし鐙も外れないし、誘導も力要らず。
これはかなりのレベルをしたと思います。
集中力がそこで尽きたのか、駈歩で有頂天になってたのか、
ボケっとして手入れの時にメットを被らず、
虫を追う愛馬くんの後肢で
側頭部をガツンとやられて星が飛びましたが…。
7月17日
地元ローカル局のCMに牧場が起用されるということで、
撮影隊が来てました。
くそぅ、事前に知ってたら
もっとお化粧バッチリして赤キュロット履いて来てたのに…。
小さな牧場やけど、ローカルではよくTVに出てる牧場です。
去年は日本TVの取材があり、私と愛馬くんもチラッと映ってました。
レッスン風景を撮ってはったんで、
今回も景色程度に映ってるかな?
前日の駈歩開眼ポイントや、肘を曲げてコンタクトを保つ姿勢など、
気を付けながらのレッスン。
しかし速歩の歩度を伸ばそうとしたら駈歩にはぐったり、
伸長が出ても私が座りきれずに
片方の鐙は外れてもう片方は深くなったりとグダグダでした。
この日のおやつは愛馬くんの大好物、スイカ(の皮)。
目の色を変えてしゃぶりつき、
ご近所さんにお裾分けしようものなら威嚇してました。
そこまで好きか…。
7月18日
この日は午前中に単騎で乗りました。
ダラッと常歩してダラッと速歩して
ピリッと肩内と斜め横歩いれてダダッ
と駈歩。
あまり深く考えずに乗るのも一興です。
37度と33度やったらまだ33度の方が涼しいな。
牧場には一つしか洗い場がなくて、いつも急いで丸洗いしてるので
この日はゆっくりじっくりと丁寧に丸洗いしてやりました。
ここ(目の下)が気持ちいい。もっとゴシゴシして。
ここ(オレンジの○で囲ってるとこ)もゴシゴシすると気持ちいい。
時々グエってなるけど。
あ、心配してた蹄叉腐爛。
装蹄の時の削蹄で
皮がめくれてたところもキレイに削り取られてました。
良かった良かった。
私の服の色が変わってるのは汗でなく、
シャワーを馬にかけた時に腕から伝わってきた水です。
いつも水浸しになるんやけど…みなさんはこんなに濡れますか?
私が下手なだけ?