蹄の裏の模様は一頭一頭違う。 | お馬さん日和

お馬さん日和

2018年まで一緒だった黒い愛馬との思い出と、
2019年から一緒になった白い愛馬とのこれから。

あと、ヲタク少々。

10月10日日曜日



昨日とは大違いの快晴晴れ

馬場の砂も適度に湿ってて、

砂が舞い上がってみんな(人も馬も)ケホケホって事態も避けられました。



この日のレッスンは、

次から次へと先生から運動の指示が出て、部班の先頭にいる時は大変あせる


いつも「右へ」「左へ」でドギマギしてしまいます。

ただ直角に曲がるだけやのにね。


後肢旋回(後ろ足を軸に馬の方向を180度変える運動)を初めてやりました。

扶助は、えーと確か…回る方の手綱を開いて反対の脚で押す、やったかと…。

前肢旋回のように上手く出来ず、小さな半巻き乗りをしただけになったけど。笑

難しいわむかっ


速歩でキャバレッティを通過する時に前の馬が常歩に落ちちゃって、

それでも愛馬くんにはめっちゃゆっくりな速歩で頑張ってもらいました。

パッサージュみたいになってたと。

パッサージュってこうやって覚えさせるの?



一連の運動が終わって常歩で一息つきましょう、となると、

先生の方へスタスタ歩いておでこを突き出し

「褒めて下さいいいこ

とおでこを撫でてもらうのを強要する愛馬くん…。カワユス

カワユスやけど、他の馬みんなになでなでするハメになった先生お疲れさまでした。




10月11日月曜日祝日



装蹄師さんが愛馬くんの蹄鉄を新しく打ちに来られたので、

見学させてもらいました。

コレ鉄を履いてない馬の蹄の裏。


お馬さん日和-はだし

密度が高くて頑丈らしいです。合格

冬になるとあまり伸びないらしいよ。

で、ピカピカに削ってもらったので蹄油を薄く塗っておきました。



直後に運動しても問題ないとのことで、この日はフリー騎乗。

なんと、4か月ぶりに2課目踏んでみました。ハート


正反動が出来なさすぎたり三湾曲がグダグダだったのを打ち消すくらい、

中間速歩や自由常歩、中間駈歩の歩様が今までのと全然違う!

スィーッと、でも力強く、後肢は踏み込んで前肢は上がってるのが分かる。

今、競技会やったら良かったのに…。

(点数がどれくらいのものか知りたかったー)


と、なかなか調子が良いので、今度行く予定の11月の競技会では

2課目で60%越えを目標にしようと思います。

今より10%近く上げな…でも頑張るっ!おー!!