お馬さん日和

お馬さん日和

2018年まで一緒だった黒い愛馬との思い出と、
2019年から一緒になった白い愛馬とのこれから。

あと、ヲタク少々。

 9月13日 (土)

 

とっても久しぶりのまとまった雨が降り、

馬場にできた水たまりで休憩する茶色の馬

馬場に大きな水たまり。

岩手にいたころはこんな大きな水たまりを

見たことがなかったのか、

(あそこ、水捌けよさそうやったもんなぁ)

水たまりにチョンと触って鼻息ブーッ!ダッシュ

 

 

水たまりがよくできるうちのクラブの馬たちは

好んで水遊びや泥浴びをするので、

こはくにもその楽しさを知ってもらいたい!グッ気づき

まずは無口を付けて引いて馴致してみました。

信頼関係ができてたら、

私の後について来てくれるはず・・・!

結果はいかほど?

翌日の様子も合わせて動画でどうぞ~。

撮影係の主人は出張中やったから、

フレームアウトしまくりのゴープロ視点でどうぞ~。

思ったよりすんなり克服できたみたいで良かったです。100点

 

 

馬とリンゴシナモンスナック

この日の私のおやつは、

こはくの試乗の東北旅行で買ったアップルシナモン。

 

馬場でおやつを持つ手と馬

琥珀色だぁー。飛び出すハート

シナモンが効いてて美味しかったです!

 

 

タテガミが暑そうやったので、

ユーチューブの動画でやり方を見てやってみた。

馬のたてがみを編む作業

馬のたてがみを三つ編みにする

初めてにしては上手くできたんじゃね?拍手

まぁ翌朝には

編み込みのところぜんぶほどけてたけどさ。

あまりきつく編むとストレスかな?と思って。

加減が難しいねぇ。

 

 

 9月17日 (水)

 

安全ブーツとチャップス

そういえば、私御用達の安全ブーツ、

カインズでの取り扱いがなくなって

諦めて乗馬用の使ってたけど

ネットで売ってるの発見してすぐさま買いました!

やっぱこれよね~。グッキラキラ

チャップスもそれ用に大きめのを購入。

 

 

届かなくてクラブのを借りてた腹帯も、

注文してたのが来たので

さっそく着用して乗ってみました。

ゴムがまだしっかりしてるから

鞍がズレない~うれしい!グッキラキラキラキラ

 

 

囲われた馬場で人に乗られるのは

ここが初めてやから、

乗り手の技量が試されます。

 

ちょっとでも私がぶれると止まる。

 

隅角もちゃんと曲がる体勢を作らないと

まっすぐ進んで柵にぶつかる!

 

問題の軽速歩の手前合わせは、

まだタテガミが薄い左肩を見て確認することで解決。

それでも見えづらいけど。笑気づき

 

 

ボロ山に近い空き地に連れて行きました。

茶色の馬が草を食んでいる

ボロが良い肥料になるから

ここら辺の草の味は格別やろう。よだれ

 

馬が草を食べる様子

オヒシバ、メヒシバが多いね。

栄養満点オオバコは見かけない。

あれも食べてほしいなぁ。

 

茶色の馬がトラクターの近くで草を食べている

耕運機もまるっと無視して草に夢中でした。合格

 

馬にココア飲料をあげる

次は何に挑戦する?

まずは私がちゃんと乗れなきゃ、やな。あせる

 9月7日 (日)

 

自馬のこはくが入厩して1週間が経ちました。

ブルブルした瞬間で変な顔になってる。笑気づき

平日もちょこちょこ会いに行ったから、

少しは私のことを認識してくれてるかなぁ?

 

 

まだまだ真夏日予想のこの日も早朝からスタート。

 

乗ってみました。

一か月ぶりの騎乗、

ホームクラブでは初のこはくの騎乗で緊張して、

乗り心地がどんなんやったか覚えてない。昇天

 

おまけに予想だにしなかった衝撃的展開が…驚きびっくりマーク

 

何が起こったかは動画でご覧ください。

乗馬歴も来年で20年になるというのに、

馬の肩の出方を見ないと

軽速歩の手前が合わせられない

ってのもまた衝撃ですね。

 

 

お久しぶりの外乗ザゼンソウコース。

日陰が多いから昼間でも涼しい。グッキラキラ

 

気に入ってくれたかな?

 

いろんな草があるから、

自分に必要なものを選んで食べるんだよ~。

 

今のところ、

オヒシバがお気に入りの味のようです。飛び出すハート

 

 8月30日 (土)

 

新しい家族、自馬のこはくが

入厩した日の様子です。

午後3時半すぎに

大きな馬運車に載せられてやってきました。

長旅の疲れを癒してもらうために

まずは丸馬場に放牧。

 

以下、動画でどうぞ。

 

不思議そうに見てる他の馬たちが面白かったぁ。笑

🐴「……」

 

🐴「今の、何?」

 

 

この日の晩はお祝いにシュワシュワを開けました。シャンパン飛び出すハート

節約しなきゃだからハーフボトルね。

 

 

 

 8月31日 (日)

 

暑くなる前に乗馬クラブへ。

飼いは完食、

水もよく飲んでいて

出すものも出してる。グッキラキラ

(ウロウロしたのかあちこち散らばってたけどw)

馬体にオガくずがついてたので寝転びもしたみたい。

 

上手に適応してくれてます。合格気づき

 

 

この日はしばらく放牧したのち、

丸馬場で追い運動してみて

主人がちょっとまたがりました。

 

「馴染みのない場所で馴染みのない人ばかりやから

乗るのはまだ時期尚早なんじゃない?

 

という私の意見はガン無視です。

 

また今度くわしく紹介するけど、

こはくは半分輓馬の血が入っているので

2歳なのにとってもデカい。

顔もデカい。

なので、初代の我が家の愛馬くんの頭絡を付けたんやけど

今まで使ったことのない穴を使いました。

あと腹帯が全然届かなかった。あせる

とりあえずクラブの一番長いのを借りて装着。

 

 

そんなこんなでてんやわんやな

入厩翌日の様子の動画はこちら。

知らない土地、

知らない馬や知らない人しかいない

ところに移動してきて不安しかないでしょう。

もともと馬は適応能力の高い生き物ですが、

だからと言って慢心せず、

少しずつ慣れていってもらって

我が家との信頼関係もコツコツ築いていけたら

いいなぁと思います。

 

 

 

なんて気持ちでいたのですが、

その次の月曜日、水曜日木曜日と会いに行って

丸馬場の追い運動や草刈り散歩をしてるうちに

だいぶ場所には慣れたようで、

3メートル先でダンプの荷台が

パカーっと開いたり、

すぐ近くでポニーちゃんの調馬索運動をしても

気にせず草を毟ってました。

目の前でスタッフさんがスコップを

地面に投げつけたりしても一瞥するのみ。

度胸満点な感じです。

 

 

うん、まぁでもそれに甘えず

心して関係は築いていこうそうしよう。