スマートライドモニター、

AIO5 Liteのドラレコの設置。


リアカメラ用にこんなの買いました。


ナンバープレートの上から

カメラを出すタイプはよくありますが、

これは横から出すタイプ。

フェンダーレスのため

カメラをナンバーの上からは

出せないのでね。

配線は、穴を開けたくなかったので

粘着の強力なケーブルクリップを購入。


結束バンドも使いつつ配線。

シートレールの隙間から内部へ。

まぁ、リアカメラはこんなもんかな。と。

問題は、フロントカメラ。


zzr1400のフロント周りは曲線ばかりで

ホント、カメラの設置場所がない!


以前はステーを自作して

↓こんな感じにしていましたが…


今回は、いろいろ悩んで…

こんなステーを購入。

ETCのアンテナ用なんですがね。

こいつを右のミラーのボルトに。


この向きだとカメラの画角の

調整が難しく…

カメラをステーに綺麗に収めると

ステーが前方に飛び出た感じになって

すごく目立ったので、

ステーをミラーのアームに沿わせる向きに。

そうすると、写真みたいに

カメラを斜めにしないといけない…

かなり不細工なんだが、

もう、とりあえず、当面はこれでいっか。

と、このまま固定。


フロントカメラに関しては

また追々考えることに。

配線は、リアと同様に

コードクリップで止めつつ

インナーカウルの内側へ。

この配線も、また追々考えよー。


カメラのケーブルは

前後ともかなり長め。

これらも、インナーカウルの中に

まとめました。

まぁ、正直、納得いかない

フロントカメラ…

これから、しばらく仕事が忙しいので

GWの時にでもやり直そ。


それまでは、どんな方法が良いか

模索の日々ですわ。

zzr1400にスマートライドモニターを

付けることにしました。

モニターは、以前使っていた

マルチホルダーバーを使用。

電源はバッテリーに直接つなぎ、

ACCの配線に割り込ませるだけ。


なんですが。


ACCの配線がめちゃ短く…

タンク下のバッテリーから

シート下に設けているコネクターまで

全然届きません!


で、以前、配線をまとめる時に

使ったコードで延長し。

なんとか電源を確保。


ちなみに配線については

↓これのおかげで簡単でした!


キーの抜き差しは

ちょっとしづらくなりました…

ハンドル周りが

ごちゃごちゃするの、ホントは

好きじゃないんですが。


過去に、東名高速で

iPhoneがホルダーから外れて

無くなったこともあり…。


購入したのは

AKEEYOのAIO5Lite。


CIELのyumiマルチスマートモニターと

どっちにするか、散々迷って…

迷って、迷って…


・見た目のスマートさ

・操作の反応の早さ

・ボディが金属でしっかりしてる


という理由でAIO5Liteにしました。

Amazonのスマイルセールで

66,000円でした。


iPhoneを無くす事を

考えると安いもんです。

ドラレコも付いてるので。


この、ドラレコの取り付けに

ついては、また次回。






12/21福島、二本松に行った時の

気温は6度。高速道路での体感は

もっと低いと思われ。


その時の

服装ですが。


ユニクロのヒートテックに

タートルネックのシャツ、

それにVansonの冬ジャケット



Vansonのジャケットは

優秀で、全然寒くなかった。


下は、ユニクロのヒートテックに

TAICHIの冬用パンツ、



その上に、ワークマンのイージス。



ワークマン、めちゃ優秀で。

防風機能がすごかった!

全然寒くなかった!


これらの組み合わせなら

積雪や凍結がなければ

全然真冬でも走れるな!


ただ、靴は

TAICHIのドライマスター。



足は、

めちゃ冷たくなった…


カイロ入れれば良かった。


バイクで靴にカイロを入れる場合、

足の甲側?裏側?どっち?


気持ち的には甲側に入れたいけど

シフトの邪魔になるのでは?



仕事仲間のお付き合いで

福島の二本松まで行って来ました!


朝6時半に東京を出発!


この時期の東北…

めちゃ着込んで行きました。


宇都宮を過ぎた辺りで

気温はグンと下がる気がする


宇都宮近くの大谷パーキング。

バイクは僕だけ。


首都高に乗ってから

二本松ICで降りるまで、

出会ったバイクは1台だけ!


そりゃ。まぁ、そうよね。


まぁ、寒かったけど

思っていたほどではなかった。




今日は

601キロ走りました!


今年はこれで走り納めかなー。


先日、小雨の中で乗ったので、

だいぶ汚れていたんですが。


keeperコーティングのお陰で

ささっと拭きとれば

まだピカピカ!



でも、ホイールは

何もしてないので汚れ放題…



拭いたとこと

拭いていないとこ…

差がすごい!


こちらは水洗いと

シャアラスターゼロフィニッシュで。



根気よく磨いて

めちゃピカピカに。



しばらく変えていなかったオイルを変えて。

走行は51500キロ。

備忘録。