余市・仁木・小樽のワイナリーガイド(仮・開業準備中)の「ばたやん」こと田畑茂人です。

書評シリーズの2回目。このシリーズの根幹は「北海道」です。

私は小説が好きで、そこそこ多くの作品に触れてきたと思います。北海道が舞台の作品で、北海道がハッピーアイランドとして描かれたものは少ない。

北海道を表現するとき、厳しい自然という切り口は当然あるのですが、過酷な貧しさが底流あると感じています。

「ラブレス」(桜木紫乃著、2011年、新潮社、写真は文庫版)。
{52592E32-5A8F-4840-9CC5-1FD7FFD00C10}
昭和の初め、道東に入植した開拓農家に生まれた主人公の母親から始まる女性の3代記。

描かれる開拓農家の極貧の様子は凄まじい。私(1964年生まれ)ですら、両親や叔父・叔母などから聞く話は必ず貧しさを感じていた。

北海道の経済は首都圏の10年は遅れているという話はあるが、今や過酷という貧しさは脱した。だが、北海道に住む我々にはどうしても拭えない「貧困」に対する嫌悪が行動様式を決しているように思う。

「一発当てる」ことへの憧憬や、「すってんてん」になる事への過度な警戒心。金銭には合理的でありながら、時に見栄を張る。どこか、荒っぽさが見え隠れする。

「ラブレス」の読後は、人の心情が、金銭の感覚と絡みつき、剥がしきれないものだと感じざるを得なかった。
近い感覚はドラマ「北の国から」にもあったように思う。

「ラブレス」は釧路を中心に描かれている。ストーリーの重さは、霧にけぶる情景だけが作り出したものではない、そう思う。

過去は、未来の羅針盤となる。北海道は成熟に向かって変化を起こせるだろうか?