家 二郎 | おいらの青空

おいらの青空

ラーメンはどうしたって? 食べてないワケじゃないのです

年越し蕎麦代わりに食べようと思ってたのに、ブーイングに負けて挫折・・・

家族が全員買い物に出かけて1人になった本日、昨年末に買った
ラーメン二郎小岩店・お持ち帰りセット を、ようやく食べる時が来た。


$おいらの青空-1


店でも提供していない「小岩店初の汁無し」をいかに美味しく食べるか。

まずは家にある器選びから始めた真面目な僕です。

汁無し独特の「ぐにぐにとかき混ぜる作業」に適してると思い、左下に決定っす。


おいらの青空-01


冷蔵庫の中にはキャベツしかなかったので、まずモヤシと粉チーズを買いに行って
いざ調理?開始。コレが調理と言えるのか疑問が残ります。


おいらの青空-02


麺量は276g

イッキに2玉食べちゃおうかと思ったけど、この量なら僕には1玉で十分。


おいらの青空-03


お湯を沸かしてる間にキャベツを切ってみたんだけど・・・
キャベツを切ったのって・・何年ぶりだろう・・・

どんな風に切ったらいいのかわからないので、二郎で食べた時の
キャベツのカタチを思い起こしながらトントンと・・・


おいらの青空-04


で、モヤシと一緒に茹でる。量が多かったかなぁ・・と、心配になる。

どのくらい茹でるのか見当もつかないので、頻繁につまみ食いして
これくらいかっ! ってところで終了。


おいらの青空-05


なんか、ヤサイって、茹でると量が減るのか?

かなり少ない気がするんですが・・・ ( ̄Д ̄;) 


おいらの青空-06


ヤサイは失敗かぁ・・と、チョットションボリだけど

気を取り直してスープを湯煎にかけます。


おいらの青空-08


次に麺についてた粉を水洗いで落として


おいらの青空-07


茹で開始!

熱湯のなかでユラユラ揺れてる麺を見るとコーフンするね。

はやく食いてぇ・・・


おいらの青空-09


茹でてる間にニンニクを刻もう!

コレもどうやったらいいのかわからん・・
薄くスライスしてから、トントンと包丁を叩き付けてそれらしくしてみた。

さぁ、ほぼ準備は完了っす。


おいらの青空-10


レシピには10~15分と書いてあったけど、冷凍保存してたんで
20分湯煎したスープをドンブリに。


おいらの青空-11


おおおっ! 

豚は売り切れだったけど、けっこう大きめなカケラが
入ってるじゃないですかぁ~


おいらの青空-12


んで、麺とヤサイを投入し、生タマゴを落として
ニンニクと粉チーズをまぶせば

ラーメン二郎小岩店・お持ち帰りセット・汁無し が完成!


おいらの青空-13



やっぱりヤサイが少なかったねぇ。もう少し山が欲しいかなぁ。


おいらの青空-14


二郎特有のあのニオイがキッチンに充満して

「目をつぶると二郎なのに開くと自宅」っていう、不思議な感覚を味わいます。


おいらの青空-15


はやる気持ちを抑えて、麺の記念撮影をした後に


おいらの青空-16


グニグニとかきまぜて、初の家二郎をいただきます。


おいらの青空-17


うんうん・・ちょっと茹で過ぎてデロだけど、美味いです。

当たり前なんだけど、二郎を食べてる感120%。


おいらの青空-18


いやぁ・・初の家二郎、感無量ですヨ。

豚なんかもうショッパクてまさに小岩って感じ。絶品だね。


おいらの青空-19


小岩の汁無し、いいじゃないですか。コレ店でもやってくれないかなぁ。



今年のラーメンはラーメン二郎小岩店・お持ち帰りセットで始まりました。

大満足だったけど、反省点と気付いたコトも若干有りです。


その1:ヤサイ
あまりキャベツが多いと甘さがスープの味とケンカします。
次回はモヤシを増やして、全体は今回の倍の量でもっと短く茹でるべし。

その2:タマゴ
慌ててたんで白身が半分くらい残った状態で入れたせいか、ヌルッとした
食感が残ってイカンです。次回は黄身だけ使うべし。

その3:麺
ちょうどいい柔らかさまで茹でると食べる時点ではデロになるのかな・・。
少しカタイかなって段階で火を止めた方いいみたいです。



あと1食あるので、次回は反省を活かしてもっと美味い二郎を作りたいです。

あー 楽しかった(笑