こんばんは
コバヤシです(๑•̀ㅂ•́)و

今日は鑑賞していた映画の字幕にでてきた
「胡散臭い」
という言葉を見て、胡散臭いって何臭いんだ?

と気になって調べてみました👓

結果
胡散臭いとは、胡散(疑わしい、怪しい様)な感じ
だそうです‼️

じゃあ胡散ってどこから出た???
胡散で何故疑わしいになるのだ!?

こーれ、調べました📖

諸説ありですが

江戸時代、烏盞(うさん)と呼ばれる黒い釉の天目茶碗がとても高価なものだとしてもてはやされた時代があったようです。

その茶碗は高麗産の焼き物とされていましたが、実際は中国製などともいわれ、生産地も年代もはっきりしませんでした。

このことから、生産地や年代がはっきりせず、どうも怪しい、偽物くさい茶碗のことを「うさんくさい」というようになりました。

との事ですが
烏盞
が何故
胡散
になったのか…

謎です🤔
漢字を変える理由があったのでしょうかね〜

江戸時代の人がいらっしゃったら何故漢字を変えたのか
コメントお願いいたします!!!!

それでは👋