σ(・・)実はこれまでに8回ほど、モンハンのオフ会を幹事として主催したことがあります。
そして、オフ会のあとは2次会として居酒屋に行ってます。
選ぶジャンルは、ココ最近の回は専ら「3時間食べ飲み放題」しか選んでいません。
なぜかと言えば…
- 幹事としての運用が楽だし
- 参加者も値段や時間を気にしなくて済む
その理由をいくつか箇条書きではあるけど紹介しますね。
詳しくは、「3時間食べ飲み放題」がオススメに書きました。
【幹事面】
割り勘しなくていい。
単品オーダー制にすると割り勘になり、飲み会終了後に会計しますが、
この時にかかる金額を人数で割り、一人当たりの金額を計算、全員から回収しないと行けない。
一人当たりの料金は会計後にならないと分からず、お釣りはまず発生する。
このやり取りが結構面倒くさい。
居酒屋は薄暗かったり、お金を勘定するスペースが取りづらいこともあり、作業自体がやや困難に。
食べ飲み放題だと、予め料金が分かっているので、食事会前に回収することが可能。
金額も分かっているから、参加者側もお釣りがでないように準備しやすくなる。
幹事にとっての恐怖。ドタキャンの対応がやや楽になる。
これはコース料理と比較した場合、コース料理って、ドタキャンされると一番店側が困るんですよ。
出す品が決まっているから、早めに食材調達をする店が多く、当日のキャンセルは全額支払いとなる店が多め。
食べ飲み放題だと、食材の事前調達はなく、あくまで席を確保するだけなので、
当日でも昼間でなら可能とか、
当日キャンセルは席代だけ徴収する。
と言う店もあります。だいたい500~1,000円くらいでしょうか?
全額支払いよりはずっと安く済みます。
【参加者面】
(自称)大食いファイターも気にせず食べられる。
単品オーダー制で、大食いした場合、
これで割り勘となると、他の人が多めに支払わないといけなくなります。
心の狭い人だと陰口言われたりするんですよ。
食べ飲み放題なら、その心配は要らないですね。
食べたい人は遠慮なくオーダーすればいいから、結果的に満足してもらえるんです。
好き嫌いを気にしなくていい。
これもコース料理との比較になります。
コース料理は出る品が決まっているので、
出てくるメニューの大半が苦手なものばかりだと、その人には辛いものです。
食べ飲み放題なら、好きなものを頼めば良いので、嫌いなものは頼まなければOKです。
居酒屋なら、
- 野菜
- 肉
- 揚げ物
- 粉物
など一通り揃っているので、全種苦手でない限り問題ないでしょう。
3時間だと結構ゆったり。オーダ受付時間も長め。
食べ飲み放題は2時間~3時間くらいですが、
僕的には3時間がオススメ!
この制限時間の間、ずっとオーダーできるか?
と言われればそうではなく、
最初の30分間は前菜メニュー、最後の30分でラストオーダー
時間は店によりますが、このように自由オーダーが出来ない時間があります。
もし前後30分ずつあるなら、
2時間制だと、自由オーダーできるのは1時間。結構短いです。
これが3時間制になると、自由オーダーは2時間になる。実質2倍です。
両方のコースが存在する場合、料金差は500円程度なので、3時間の方が何かと得した感がありますよ。
詳しい「3時間食べ飲み放題」オススメ記事は本体ブログの方に書いてみたよ。