野尻湖二日間生活 | マー坊のバスフィッシングライフ

マー坊のバスフィッシングライフ

55UPバサーのバスフィッシングライフ


コロナ以前は、年に一度は野尻と下北山詣は欠かさなかったが、流石に足が遠のき、少し久しぶりの野尻湖。


神戸からは500km、金曜日の11時に同行メンバーを拾って京都を出発して名神・中央道・長野道・上越道を爆走、3時過ぎには着いてしまった。


今回は首都圏からも2名参加。

東京からだと300kmと大分近い。


ボート&宿はヘビロテのスピンネーカー。

色々なボート屋や宿を利用してここに行き着いた感じ。

ご飯も美味しいし、即桟橋なので最高のロケーション😁


2日目は6名でトーナメントなので、初日はプラ感覚で湖を一周。


ただ生憎の南風強風😰

13ftのFRPに15馬力のトーハツ。

当然スポットロック等無く、以前なら流されながら釣る事ができたが今は止まっている船が多くてそれも出来ないから風裏展開。


弁天島(琵琶島)の北面でこの日の為に用意したbugdogのホワイトシロヒトリカラーを投げ倒すが無反応😰

実際本物が水面でもがいている場面があったがスモールは現れなかった。


そもそも風なのでTOPは厳しい。

2日間全くボイルにも遭遇せず、今回の為に用意したイチリンやアイアロー等も投げないままTOPの釣りは妄想に終わった。


南風予報と聞いて、即目的地は水道局ワンドと決めていたので移動。


そこそこ波だっているが、琵琶湖のそれとはレベルが違うし、トーハツもそこそこ速いのですぐ到着。


やはり野尻湖は小さい。


バスボートのレンタル艇がかなり多いが、弁天島以北はデッドスローなので、そこを除くとプレーンしたら対岸に着くんじゃないの?


同じ事を河口湖でも思う😁


最初は子バスしか釣れず苦戦したが、10年以上ぶりに買ったカットテール3.5inchでサイズアップ😁

同船の今回唯一の若手S君の初スモールが43cmのgoodサイズ。

3艇の釣果情報をLINEで共有しているので、時系列で分かって面白い。


二日目も南風強風😰

弁天島はパスして一路水道局ワンドへ。

船は遅いが一番乗りで到着。

ただ、二人とも根掛かり多発でリズムが悪い。

琵琶湖ではあまり使わないDSは老眼には厳し過ぎる。

自分がリグル間は操船が出来ず相棒の釣の妨げになる。

本当にスポットロックって素晴らしい。


自分はシンカーを軽くし、着底させず、フォールとスイミングでバイトが出る事が分かってからはロスト無しのストレスフリー😆


初日からやっときゃ良かった。


トーナメントの今日は、自分達がポイントに着く前に45cm筆頭に沢山の情報がLINEで報告されてテンション⤵️


ただ、スモールは一日中釣れるので巻き返しのS君45cm。

実はこれより前にラインブレイクした魚は遥かに引いたとの事で勿体無かった。

自分も40UP連発の後に締めてる筈のドラグが出る魚を掛けたがドラグをいじろうとしてテンションが抜けてフックオフ😱

姿は見えなかったがキッカーに違い無かったはず😂

ま、たらればではトーナメントは勝てない。


結果は6人の内、3人が45cmを釣って賞金を山分けで楽しく終わった。


今週末は琵琶湖なので今回使用したリール全てのラインを巻き替えないといけない。

スモール用ルアーは一年後の出番までお休みかな?


ロクマル目前の自分が帰りの500kmも意外に問題なったので、またすぐ来たりして😁


ロクマル前後の親父の集団が2日間皆楽しかったと語るバスフィッシングはやはり最高だ‼️