レアな淡水魚または釣魚というと元々個体数が極めて少ないか、その生息域が限られている魚だろう。たとえば釣りでいうと日本三大怪魚やイワトコナマズ、タニガワナマズなどや外来魚ではあるがレイクトラウト、アオウオ、コクレンなどが挙げられる。この中では大物狙いの釣りとして江戸川では一部の釣り人の間でアオウオ(国内では利根川でのみ繁殖)を狙うのが人気だ(近年江戸川や荒川で中国四大家魚の中で一番生息数が多いハクレンも手軽に狙える大物として一部の釣り人に人気だという)。さらに中禅寺湖では国内でここでしか見られない大物のトラウトであるレイクトラウト狙いの釣りが一番人気だという。そしてウケクチウグイも一部のルアーマンには人気だ。ウケクチウグイは国内では最上川水系、信濃川水系、阿賀野川水系のみに生息する魚であり、これまで確認された最大は83㎝だという。国内に生息するウグイの仲間では最大種であり魚食性というのも興味深い。50㎝ほどの大きさも珍しくない上にルアーで釣れるためこの魚をわざわざ釣りに他県から行く人もいるという。このように元々個体数が少ない魚やそこにしかいない魚は釣り人にとってレアな存在だ。またアメリカナマズもある意味レアかもしれない?。国内では利根川・霞ヶ浦水系以外でもバス、ギル同様違法放流によって見られる水域もあが、おそらく国内で日本一生息数が多くあらゆる釣り方で容易に釣れるためか?霞ヶ浦で一番人気の釣りだという(ほとんどがエサ釣りだが・笑)。他県でも生息している水域はあるが、この魚をわざわざ釣りに来る人がいるというのは霞ヶ浦だけだろう?。しかもメーターも不可能ではない怪魚だから同じあらゆる釣りの外道であるギルとはレベルが違う。そしてこのアメリカナマズ同様他県の釣り人からレアな存在なのがダントウボウだ。一説にはメーターを超すというような大袈裟な話があるようだが現実的には70㎝ぐらいのようだ。元々養殖されていたものが逃げ出し稀に釣れたり獲れたりした程度で、これは霞ヶ浦ではナイルティラピアと同様だ(こちらは今も定着していない)。しかし近年霞ヶ浦で増加傾向にある。そしてアメリカナマズ同様わざわざこの魚を釣りに来る釣り人がいるのだ。アメリカナマズと違い霞ヶ浦水系以外現在のところ見られないのだから釣り人にとってはレア?と言える。しかし同じく数が増加しているオオタナゴやコウライギギにはこういった傾向は釣り人からは見られないのは不思議だ。しかもダントウボウ、コウライギギといいルアーでも釣れるというがルアーで狙う釣り人はまずいない(笑)。これは少し前に爆発的に増加したペペレイも同様だ。こちらもルアーで釣れるが狙うルアーマンはまずいない。最大で70㎝ほどになり、しかもバス用ルアーでも釣れるのでそれなりに面白いと思うし国内でペペレイが容易に釣れるのは霞ヶ浦水ぐらいなのだからレアな釣魚と思うのだがルアーで狙う人やわざわざこの魚を釣りに来る人は皆無だったようだ。この魚霞ヶ浦では一時は底引き網漁で漁獲される魚の8割も占めるほどであったが近年はサッパリ網に入らないようだ。ある意味レアのレベルが高まったと言えるかもしれない(笑)。

 

ウケクチウグイ(フィッシュレプリカ)

国内で見られるのは最上川水系、信濃川水系、阿賀野川水系のみであり、これまで確認された最大は83㎝だという。ハスと並び国内コイ科の仲間では珍しく魚食性であり当然ルアーでも釣れる。淡水魚好きや淡水魚飼育愛好者には知られているが釣り人にはまだ知名度は低い。しかし他県からこの魚をわざわざ釣りに来るルアーマンがいるほど「知る人ぞ知る」ルアー釣り対象魚なのだ。怪魚ハンター小塚拓也氏もその一人。

アメリカナマズ(特定外来種)

利根川・霞ヶ浦水系以外でも違法放流によって生息している水域はあるが、おそらく日本一アメリカナマズの生息数が多い霞ヶ浦では容易に釣れ数も釣れ(爆釣)メーターも不可能ではないためか?この魚を釣るためわざわざ他県からも釣りに来る人がいる。まだ違法放流されておらず生息していない地域の人にとってはレアなのかもしれない?。池原ダムがナナマルバス釣りの聖地で奥只見湖(銀山湖)が大イワナ釣りの聖地なら霞ヶ浦はアメリカナマズ釣りの聖地?(笑)。

コウライギギ(特定外来種・水族館展示水槽)

最大で30㎝ほどになり利根川・霞ヶ浦水系で増加している。ルアーでも釣れるというが、まずルアーで狙う人もいなければ外道でルアーで釣れることはほとんどない。釣れるのはエサ釣りでばかりだ。

ダントウボウ(水族館展示水槽)

かつては霞ヶ浦では養殖場から逃げ出したものが稀に釣れたり漁で網に入る程度だったが近年増加傾向にあり定着している可能性がある。最大で70㎝ぐらいになるようでルアーでも釣れるというがルアーで狙う人もいなければ釣れた話も聞かない。ただし、この魚を釣りにわざわざ釣りに来る人もいるという。

ペペレイ

一時は底引き網漁で漁獲される魚の8割も占めるほどの個体数でバス用ルアーでも釣れるもののルアーで狙う人も他県からわざわざ釣りに来る人もいなかったようだ。

 

そして淡水魚のレアと言うと淡水魚好きまたは淡水魚飼育愛好者にも同じことが言える。外来魚ではあるがかつて国内で広く見られ当時を知る人から聞くと「何処にでもいた」というチョウセンブナという魚がいる。昭和40年ぐらいまでは霞ヶ浦ではまだ見られたようだが現在国内で見られる水域は極めて少ない。ただし専門書では言われているより生息地域は広いようなのだが、その地域はかなり限定的で個体数も多くはない。ところが近年このチョウセンブナ霞ヶ浦水系の一部でかなりまとまって生息しているのだ。一部の熱心な淡水魚飼育者がわざわざこの魚を捕りにくるのだ。れは東京の多摩川水系の一部に定着しているオヤニラミ同様だ。釣魚としては対象にはまずならないが(オヤニラミはルアー、フライで釣れるが)飼育マニアにとってはレアな存在なのだ。ただし、このチョウセンブナが霞ケ浦の何処に生息している?何処で獲れる?といったことはマニア以外知られていない。なぜなら公共機関においての調査では予算的?人員的?に限界があり霞ヶ浦水系の隅々までは調査が行われていないこと、淡水魚好きや淡水魚飼育愛好者はライギョ釣りと同様で獲れた場所を明かさないことがある(国内産淡水魚では希少種の乱獲や密猟を防ぐため)。

 

チョウセンブナ(水族館展示水槽)

かつては国内で広く見られたが現在ではまとまって見られる水域は極めて少ない。近年霞ヶ浦水系の一部でまとまって見られ、この魚を淡水魚飼育愛好者などが採取するためわざわざ他県から来る人もいる。

オヤニラミ(飼育水槽)

東京の多摩川水系の一部に完全定着しており15㎝に達する大型個体も見られるという。霞ケ浦のチョウセンブナ同様淡水魚飼育愛好者がこの魚を採取に来るほどだという。