メーターになる淡水魚といえば日本三大怪魚、中国四大家魚、レイクトラウト、アメリカナマズ、オオウナギ、コイ、ウナギなどがいるが、もう一つライギョの仲間のカムルチーがいる。日本にはこのカムルチー以外にタイワンドジョウ、コウタイがいることが知られているがカムルチー以外メーターになることはない。このカムルチーだがライギョ釣り=カムルチーと言っていいほど国内で見られるライギョは本種である。釣りにおいてはニホンナマズとカムルチーは大昔ではポカン釣りであったが今はルアー釣りが主流だがバスと違い釣りの世界で主役になることはなかった。ライギョを釣ったことのある知人の話では釣るのは面白くないという。バスのようにエラ洗いもジャンプもなくただ引くだけと。ただし、これは釣り方や釣れる魚の大きさにもよると思う。ライギョ釣りにおいて知られる新実邦昭氏も同様なことを言っていたと思う。バスはここでジャンプするとか予想できるが大物のライギョ(カムルチー)はバスと違い針掛かりした後予想できないジャンプをしたりまるでミサイル発射のようなジャンプをするという。さらにバス以上にライギョ釣り師はトップウォーターにこだわりバス以上にトップウォーターにこそ面白さがあるという。これはニホンナマズ同様だ。またバス釣りの人から見た場合ライギョは外道でしかない。私の知人でバス釣りしかやらない人がいるが彼の話では彼の釣り場(某河川)ではバス狙いで年に数匹掛かるという。狙って釣ればもっと数が出るんじゃないか?と。ただし彼はライギョには興味が全くないため狙って釣ることはないそうだ(彼の釣ったバスの最大は57㎝だという)。ただ、おそらく狙って釣ってもかつてのバスのようには数は出まい。個人的な見解だがライギョが多く生息する水域でも一日やって二桁以上はまずないと思う?。かつてライギョが多く見られた時代を知る人は「無数にいた」「何処にでもいた」というが今は昔の話だ。霞ヶ浦では20~30トンの漁獲高があったが1980年代から1990年頃には10トンを下回りその後も減り続けた。釣りでもまとまってどころか複数釣れることはまずない。琵琶湖でも原因が不明だが減り続けたという。ただしバスやギルの増加と比例するように減少していったことからバスとギルの影響があったことは否定できない。さらに霞ヶ浦ではアメリカナマズにバスとギルが完全に敗北しておりライギョもアメリカナマズの影響を強くうけていることが推測される。つまりライギョを取り巻く状況は非常に厳しい。外来魚駆除という目的で野池、ため池は水抜きによる駆除が結構行われている場所が多く知人の話では水抜きによりバスやギルが見られなくなった釣り場が多いという。多くの水域が開発により失われライギョの繁殖に適した環境も無くなりバスとギルとの生存競争に敗れ、ただでさえライギョが減っていったところに近年各地で行われる外来魚駆除のための野池、ため池の水抜きはライギョの減少にさらに追い打ちをかけることだろう。現在私の住み県でライギョが見られる水域は大河川と規模の大きな湖沼に限られ、それ以外はごく少数の小さなため池に過ぎない。ただしいずれも数は多くない。というより少ない。かつてのバスのように一日二桁以上の数などまずあり得ないだろう?。つまりライギョ釣りをする環境がバスのような違法放流が後を絶たない魚と違い極めて少ないのだ。それとライギョ釣りをする人は「何処で釣れる」「何処で釣れた」をまず口外しないこともライギョが釣れた話や情報が少ないことに影響していると思われる。釣り雑誌にバス・ライギョの釣り場などと一般の釣り人からの情報でライギョの釣り場が紹介されていたりするが、おそらくこれはバス釣りをする人からの情報だと思われる。さらにバスと違いライギョの大物はケタ違いのメーターだ。だがバスでいうランカーはライギョの場合はどうかというとメーターはあくまで例外でありメーター=ランカーはないというのが個人的な見解だ。それというのもかつて某釣り雑誌で企画された「ライギョダービー」なるものの内容を見ると最大でも90から95㎝ほどでメーターは皆無なのだ。例外で下記の121㎝という「奇跡的な巨大さ」がある程度なのだ。バスでは50㎝以上、スズキなら80㎝以上をランカーというがライギョは個人的見解で言えば80㎝以上ぐらいではないか?。それというのも、たとえばスズキも大物はメーターを超すが東京湾で釣れる平均サイズは50~60㎝ほどだ。スズキ釣りの愛好者であるプロの釣り師村越正海氏ですらメーターを釣ったことがない。確か同じプロの釣り師である村田基氏も最大は90㎝オーバーだったと記憶している。つまりスズキの愛好者のなかにはメーターを超すこともあるスズキを巨大魚と言う人もいるが、あくまでもメーターになる個体もいるというだけで巨大魚ではない。コイもカムルチーも同様だ。普通釣れる平均サイズを考えてもライギョが巨大魚とはちょっと言いにくい。中には80㎝にも90㎝にもなり場合によってはメーターというのが現実的なものだ。ただし121㎝という例があるようにメーターになる可能性はやはり夢があるがネットや人の話ではメーターを見たメーターを釣ったというものがあるが写真や画像はない。またあってもメジャーを当てたものではなかったりと信憑性がない。特に確実にメーターはあった個体を見たという話は「話半分」と聞いた方がいい。それというのも水の中の場合魚が大きく見えることが知られているからだ。さらに正確に測ったわけでもないのになぜ言い切れるのかも付け加えたい(笑)。私は以前自分の釣りのホームグランドでハスを呆れるほど釣ったがハスは最大で40㎝になると言われるが今まで30㎝以上のハスは一匹しか釣れたことがない。知人の何人かがブログ上でハスの30㎝ほどのものを釣ったとなっていたので実際に測ったのか?聞いてみたがすべて目視だという。つまり見た目は実際より大きく見えるのだ。雑誌企画のものでもライギョのメーターは皆無なのにそう簡単にメーターを見たり釣れたことがあったりいうのがちょっと信じられない。また魚の大きさに関してだがJGFAなる釣りにおいての記録の機関がありここで公認された大きさが事実上釣りにおいての最大記録になるが、これはあくまでJGFAにおける記録であり釣り全般の記録でもなければ魚自体の最大記録でもない。なぜなら申請していない中でもっと大きい記録が必ずあるからだ。釣りだけではない漁でも獲れているのだ。あくまでJGFAでの申請の中での大きさ競争でしかない。当然ライギョもJGFAに申請されていない中でもっと大きい大きさが必ずある。たとえばオイカワの釣りの公認記録は17.5㎝だったと記憶しているが非公認で24㎝の記録があるのだ。ニホンナマズも釣りの公認記録は74㎝だったと記憶しているが霞ヶ浦で93㎝10㎏が捕獲されているのだ。コイもJGFAにおいて120㎝の記録があるが琵琶湖で153㎝重さ45㎏の個体が捕獲されており釣りの世界の記録と魚自体の最大の大きさが比例しないことは明らかだ。釣りの記録は申請の中での最大であって本当の意味での最大にはならない。また釣りは重さが大きな意味を持ち大きさが二の次になっているのも大きさを分かりにくくしている。村田基氏が池原ダムで釣ったバスを測り一瞬ナナマル?と思ったが正確に測り直したらナナマルにわずかに届かず(本人いわく、たかが1㎝されど1㎝なんですよ・笑)。重さも確かに重要だが99㎝のライギョと100㎝のライギョもまた意味が価値が違うのではないかと個人的に思う。日本三大怪魚や中国四大家魚、レイクトラウト、オオウナギ、コイ、ウナギとメーターを超す淡水魚はいるが釣りという視点から見た場合に一番難易度が高いメーター釣魚はカムルチーではないかと思う(確実なメーターの記録が極めて少ない)。ライギョ=カムルチーのメーターを釣るのは夢があると個人的に思う。コクレンは繁殖力が弱く生息数がアオウオ以上に少なく釣ること自体が難しいが、カムルチーはコクレンと並び国内で見られるメーターになる淡水魚で最もメーターを釣るのが難しい淡水魚だろう。

 

カムルチー

伝説のモンスターサイズ。驚愕の121㎝!。ライギョ釣りの人たちだけでなくルアー釣りやフライ釣りをする人たち間では今も伝説?になっている大きさ。

タイワンドジョウ 

国内ではカムルチーとくらべて生息域があまりにも狭く関東地方でも現在は生息を聞かない。かつて千葉県手賀沼に見られたが絶滅した(カムルチーは今も見られる)。農薬の影響に弱いという。

タイワンドジョウは普通大きくても60㎝ほどだが70㎝クラスにはなると言われる。しかし下記画像は何と84㎝!。

カムルチーで言えばメーターに値する大きさだろう?。