巨大淡水魚と言えばイトウ、ビワコオオナマズ、アカメ、レイクトラウト、中国四大家魚、巨鯉あたりだろう?。しかし「幻の巨大淡水魚」となるとまた話は変わってくる。「幻の巨大淡水魚」と言えばタキタロウとナミタロウがいる。しかしタキタロウは存在自体はともかくその大きさには疑問しかない。ナミタロウしかりである。また、これもまた「幻」と良く言われ「幻の巨大魚」の代名詞イトウもいるがイトウは生息地域も個体数も減少して尻別川では自然においての再生産は絶望的だという。しかし北海道の道南にはまだイトウが何とか再生産している河川が残っている。さらに朱鞠内湖のように放流においてイトウが見られる水域もある(流入河川によっては種の純粋性を保つため放流せず自然繁殖させている河川も)。そしてイトウと並び幻の巨大淡水魚であるアカメはどうか?というと宮崎県ではアカメは釣り禁止になっている(四万十川では釣り人の反対にあい釣り禁止を断念したという)。つまり釣り禁止にすることによってアカメを保護するものだが、ここでは一つ疑問が残る。アカメを狙っていても、たとえば漁協やそばを通る人に「何を釣っているんですか?」と聞かれても「チヌです」とか「スズキです」と答えたら通用してしまうのではないか?または人目が少ない場所でアカメを釣ろうとしたら誰にも知られず出来ることに?。いずれにしてもどの魚も地元の人間でもない限りちょっと行って容易に釣れるものではないのだがNHK・BS「にっぽん釣りの旅」で朱鞠内湖でのイトウ釣りを放送していた中では釣ること自体は釣りの初心者でも容易に釣れていたように見える。つまりイトウにしてもアカメにしても幻と言っても数は多くないにしても誰にも釣れる可能性はあるのだ。サツキマスしかりである。ところがそこにいてもまず釣れない巨大淡水魚が日本にいる。日本では利根川のみで繁殖している中国四大家魚のコクレンである。聞けば卵の孵化率はアオウオ以上の低確率の1%以下。数字の上では生億していないにも等しい数字だ。釣りで本命にするのは不可能であり他の釣魚の外道でもまず掛からないと言っていい。中国四大家魚はアオウオを除くと普通は釣れるサイズは大きくともメーター前後だと聞くがコクレンは釣ること自体が難易度が高くサイズにこだわりようがないが1980年12月に北浦で164㎝重さ58.6㎏の個体が採れたことがあるという。平均サイズはともかく最大サイズはアオウオに匹敵する大きさになる個体もいるようだ。

 

コクレン

最大で1メートル以上になるが卵の孵化率が極めて低く外来魚ではあるが「幻の巨大淡水魚?」である。