日本三大怪魚や外来魚ではあるがレイクトラウトは巨大淡水魚であるとともに珍魚でもあり珍釣魚でもある。なぜならこれらは生息域が限定されているため、その生息域に行かないと釣れないからだ。ウケクチウグイもそうだ。しかし釣魚としての魅力となるとまた話は別だ。たとえばビワコオオナマズは巨大になるがニホンナマズほどトップウォーターには出ないという。釣りの視点から見るとニホンナマズの方がゲーム性は高いと言えるかもしれない。ちなみにビワコオオナマズ、ニホンナマズ、アメリカナマズはいずれもトップウォーターには出るのだがイワトコナマズは聞かない。イワトコナマズもまた珍魚であり珍釣魚であるが同じナマズ科であるニホンナマズやビワコオオナマズのようにトップウォーターにはあまり出ないようだ?。これは普段は琵琶湖の沖合の深場の岩礁地帯に生息し産卵期にのみ湖岸に接近するという生態からくるものだろう?。さらに主な捕食対象がエビなどの甲殻類でビワコオオナマズほど魚食性が強くないこともあるのかもしれない。しかしルアーやフライでの釣果はある。ただビワコオオナマズほど巨大にならないことニホンナマズのようにトップウォーターには出ないことで、さらにはバスのようなエラ洗いもニジマスやブラウントラウトのようなジャンプもないことで釣り味という点から見ると釣り人には魅力は乏しいかもしれない。ただし釣り味には乏しいかもしれないが琵琶湖及び余呉湖のみに生息する希少価値は間違いなくある。さらに食べては大変美味であるそうで釣魚としての魅力はビワコオオナマズやニホンナマズに負けるが食では勝者のようだ(笑)。そしてこのイワトコナマズはもともと個体数が少なく近年はさらに個体数が減っているのだという。そのためニホンナマズやビワコオオナマズのように複数釣れることはもともとあまりない。食べては美味だというが個体数が少なく市場には出ず地元や岐阜県に出荷される程度だという(岐阜県はナマズの消費が多い)。さらにイワトコナマズはその産卵形態がビワコオオナマズと似ており以前当時琵琶湖博物館の学芸員だった前畑政善氏にイワトコナマズとビワコオオナマズは交配するのか?聞いたところ「可能性はあります」とのことだった。なぜこれを聞いたのか?というとある雑誌にイワトコナマズ×ビワコオオナマズと思われるという魚(イワトコナマズとビワコオオナマズのそれぞれの特徴を持つ個体)が載っていたため興味があり前畑氏に聞いてみたのだ。琵琶湖固有種でありもともと個体数も少なく釣りにおいてもニホンナマズやビワコオオナマズと比べ釣魚として魅力に欠けるのかもしれないし本命で狙う人はますいないだろう?。そしてニホンナマズ、ビワコオオナマズ、イワトコナマズを釣ることは釣りにおいて日本産ナマズ科の三冠という人もいるが近年タニガワナマズなるものが新種扱いされ釣りにおいて在来日本産ナマズ科の三冠のさらに上の四冠?が釣りにおいての日本産ナマズ科の制覇条件となった。タニガワナマズも生息域が限定されているのでビワコオオナマズやイワトコナマズほどではないが条件は厳しい。さらに聞けば流れの早い河川上流域に生息するというからニホンナマズやビワコオオナマズ、イワトコナマズとはまた別な釣り方になるのかもしれない。この辺は非常に興味深い。またビワコオオナマズはメーターを超しニホンナマズも霞ヶ浦で93㎝10㎏の捕獲例がありイワトコナマズは私の知る限り79㎝が最大であったがタニガワナマズは平均的な大きさや最大でどれほどの大きさになるのだろうか?。そしてウグイ×マルタ、オイカワ×カワムツではないがイワトコナマズ×ビワコオオナマズを釣魚として数えるならナマズ科五冠が釣りにおいての日本産ナマズ科制覇となるのだが、ただし交配種は観賞魚価値としては市場では雑種にしかならず価値はないらしいので釣りの世界でもこの見方は適応されるのかもしれない。しかし北米ではノーザンパイクとマスキーの交配種はタイガーマスキー(五大湖で2.5mの捕獲記録があるという)などと呼ばれ立派な釣魚として見られているので個人的にはイワトコナマズ×ビワコオオナマズも含め日本産ナマズ科五冠が釣りにおいてのナマズ科完全制覇と思う。

 

ニホンナマズ

日本産ナマズ科で一番トップウォーターに出る。

ビワコオオナマズ(水族館展示水槽)

ビワコオオナマズはニホンナマズほどトップウォーターに出ないという。

イワトコナマズ(水族館展示水槽)

釣りでは産卵期に湖岸の石がゴロゴロしている場所に接近してくる時期が狙う時期だという。そのためワーム系がメインになるらしい。普段は琵琶湖の沖合の深場の岩礁地帯に生息しているため高温に弱く飼育は難しいようだ。

アメリカナマズ

外来種アメリカナマズを入れて国内ナマズ科五冠と言いたいところだがアメリカナマズは科が違うため含まれない。

私もトップウォーターに出たこともあったが(狙っていたわけでもないのに・笑)、夏季に霞ヶ浦のある流入河川河口(河川名は知っているが)では夜間トップウォーターによく出るという。