ルアーマン(バサーだとバス以外やらない人がいるため、ここではあえてそう言わせてもらう。)が思っている以上にルアーで様々な魚が釣れることはこのブログでも述べてきた。バスやカムルチー、ニホンナマズ、アメリカナマズなどの大物やニゴイ、マルタなどの大型魚からハスやウグイ、ワタカなどの中型魚にオイカワ、カワムツ、ヌマムツなどの小型魚等々。実は隠れたルアーで釣れる魚にウナギがいるのだ。まず狙って釣る人は存在しないこととルアーで釣れることがあまり知られていないためルアー対象魚としての知名度や認知度が低いのではないかと思う。さらにニホンナマズが日中でも釣れるのに対してウナギは完全に夜間の釣りとなる。さらに平均的な大きさはニホンナマズとほぼ同じだで最大で1mを超すが、何しろ体形が体形なだけに釣魚としてのパワー(釣り味)に欠けると言わざる得ない。これはアオウオとオオウナギの比較にも言える。いくらオオウナギが国内に生息する淡水魚として最長でも重さではアオウオにとても及ばない。それはそのまま釣り味にも出る。しかしオオウナギはともかくウナギがルアーで釣れるという事実には変わりはない。ただルアー釣りの対象魚としてはあまりにマイナー過ぎで話題にはならないというのが現状だろう。あるルアー雑誌にもウナギのルアー釣りが出ていたが、あまりにも簡素で具体性がなく(スズキ釣りの外道で掛かる程度の話だったように思う)、さらにはこれほどネット社会になっている現在においてウナギのルアー釣りに関してはまずその情報や体験談はない。ウナギはニホンナマズと並び全国的に見られる数少ない日本産淡水魚の中で大型肉食魚であり平均的な大きさは50㎝ほどで最大で1mを超す。だいぶ前になるが霞ヶ浦や那珂川、鬼怒川において1mを超す個体が捕獲され国内の他の水域でも稀に1mを超す個体が捕獲された例がある。ちなみに琵琶湖レコードは130㎝だという。またニホンナマズはバスやギルの稚魚、若魚を捕食することが分かっているが実はウナギもバスやギルの卵を食べることが公共機関の研究で指摘されている。立派なルアー対象魚?であり問題になっている外来魚の増加にニホンナマズとともに抑止力になり得る魚なのだ。さらにウナギもニホンナマズも釣魚としてでなく食べても美味というもう一つの顔もある。ただ単に釣りの対象魚(ゲーム性を楽しむだけ)というのではなく美味しく食べられる魚なのだ。ただ残念なのはルアーの対象魚としての攻略法があまりにも情報量が少なくルアーの対象魚として成立しない現状なことだ。スズキ釣りの外道として掛かることからスズキ釣りに何かしらウナギ釣りのヒントまたは参考になるものがある?と個人的には思うが何しろ本命としてルアーで狙う人がまずいないことからこの釣りは確立されることはないかもしれない。ウナギは肉食性の魚でありアユが大好物であることからアユカラーのミノーなどが使用ルアーが有効ではないか?と個人的に考えるが障害物に隠れる習性からワーム系で狙うのも有効かもしれない。ただし、ほぼ完全な夜行性でありニホンナマズのようにアユの友釣りに掛かってくるような日中でも釣れるというわけにはいかない。夜間は活発に動きまわるが日中は障害物に隠れている。したがって日中はテトラポットでバスを狙うようにワームやグラブを落とし込んで攻めるような釣りになるのではないだろうか(場所や掛かった後によっては根掛かりの嵐になるかも)?。おそらくウナギをルアーで狙う変わり者?(笑)はまずいないだろうから、このルアー釣りが確立されることはほぼ永久にないと思われる(笑)。私のように来るもの拒まずゲスト(外道・多種魚)大歓迎のような変わり者の釣り人(笑)や、以前このブログでも述べたがルアー、フライにおいて何目釣れるかなど挑戦?している釣り人でもない限りウナギのルアー釣りをする人はまずいないと思う。しかし鮎のルアー釣り同様個人的には非常に興味深い釣りであり釣りを事実上やめた(辞めざる得なかった)今、もしまた釣りを再開したら機会があったらやってみたいと思う。

 

ウナギ(水族館展示水槽)

平均的な大きさは50㎝ほどだが最大で1mを超す。大きさだけなら釣魚として文句ないが体型的なことからその引きは釣魚としての魅力は今一つのようだ。

オオウナギ(水族館展示水槽)

日本に生息する淡水魚としては最長だがウナギ同様その体型的なものから釣魚としてのスケールはとてもアオウオには及ばない。