釣り人に人気のあるものの日本には生息していない魚がいる。例えばドラード、ピーコックバス、トーマン等々。釣り人に人気があるかどうかはともかくカワカマスも日本にはいない魚だ。カワカマスの中でもノーザンパイク、マスキー、アムールパイクは大物はメーターを超える。怪魚ハンター武石氏は三大パイクを釣ったとブログで述べていた。このカワカマスについて故開高健氏は「湖の暴君」などと言っていたがノーザンパイクで最大1.5m、マスキーで最大1.8mになりノーザンパイクとマスキーの交配種であるタイガーマスキーでは五大湖で2.5mの捕獲記録があるという。大物の個体には事実上外敵はなく日本で帰化して問題になっているブラックバス、コクチバスも大物のノーザンパイク、マスキーには全く歯が立たない。バスに劣るのは繁殖力だけだ。魚としての大きさや鋭い歯の並ぶ口はバスにとっては脅威だろう。稚魚、幼魚、若魚期以外バスには捕食されることはない。ただし生息している欧米では釣魚として人気があまりないという。推測だが数釣りの魚ではないこととバスやトラウトのようなジャンプやエラ洗いといった反応がなく釣味に欠けるためではないかと思うがトップウォーターには良く出る魚のようで村田基氏によれば寒ければ寒いほどトップウォーターに出るのだという。ただし故開高健氏や怪魚ハンター山根央之氏によれば釣れるサイズの多くが50㎝クラスが多いという。特にマスキーの大物は「皇帝」と呼ばれ滅多に釣れないと聞く。BS・NHK「怪魚ハンターが行く」の中で武石氏は一日に一回アタリがあればいい方だと言っていたが故西山徹氏も一年間通い続けても数匹しか釣れない幻の魚と呼ばれていると。ちなみに西山徹氏の最初の釣行は初日は釣果なしでガイドに勧められたルアーを三日間投げ続けやっと一匹だったという。しかもマスキーという魚は同じカワカマスの仲間であるノーザンパイクとは釣り方が異なる。ノーザンパイクはトラウトや海のスズキのようにただ巻きで釣れるのにマスキーはルアーの動かし方で八の字をかけと言われる。かつてBS・NHK「世界のフィッシング」や武石氏出演「怪魚ハンターが行く」の中でもガイドは八の字をかくようにと。もちろんただ巻きでも釣れないことはないのだろうが確立は低いのだろう(個人的にもやったことはないがバス釣りやヒラスズキ釣りなど他の釣りでも有効だと言われる)?。個人的に釣魚としては興味があるものの冷水性が強い魚のようなので日本の夏に耐えられず定着は出来そうにない。ただ北海道で釣れたと聞くので北海道で定着している可能性があるかもしれない。もしそうであれば定着した水域では在来魚や水辺の在来生物はひとたまりもない。マスキーは釣ること自体が難易度が高いので例外としてノーザンパイクはトップウォーターにも良く出る魚のようなので掛かった際のジャンプやエラ洗いといった派手さはないものの釣魚としては面白いと思うのだが日本国内では北海道の一部以外ない?ようなので、もしまた釣りを再開しても個人的に釣ることも釣れることもないだろう。